★☆★☆山口照美区長さんの「みなりん教育だより」をホームページにアップしています☆★☆★

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
港晴小学校では月1回、4・5・6年生の子どもたちが「運動」「給食」「図書」「計画」「保健」「集会」の6つの委員会に分かれ、学校生活を共に楽しく豊かにするため、委員会活動に取り組んでいます。

各委員会では、それぞれのめあての達成に向けて、毎月1回の委員会活動での話し合いや役割分担等の活動をもとに、集会活動や発表、啓発、常時活動に取り組んでいます。

最高学年である6年生を中心に、5年生も4年生も高学年としての自覚を持ち、自分の役割を果たすべく、日々いっしょうけんめい活動に取り組んでいます。

地区集会・避難訓練・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風発生・暴風警報発令を想定した避難訓練及び地区班による集団下校を行いました。各学級ごとに体育館に避難した後、地区班に分かれて集団登校・集団下校のきまりについて再確認し、集団下校しました。子どもたちは、登下校中のきまりについて、あらためて理解を深めていました。

メンター研修

画像1 画像1
本校では、「教員の指導力向上を図り、教員としての資質・能力を高めること」「互いの課題等を共有し、助言し合い、学び合うこと」「他の教員の実践から学び、自分自身の教育活動に活かしていくこと」をねらいとして、『メンター研修』を行っています。ここで言う「メンター」とは、一言でいえば「経験豊富な教員」という意味です。

この日は学期末に向けて、「特別の教科 道徳」の評価のあり方について、参加者全員で研修を深めました。今後も港晴小学校のチームとしての学校力向上を目指して、研修に取り組んでいきます。

ミニトマトが実をつけました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもが、休み時間に「脇芽を摘んできたよ」と話していたので、学習園へ植木鉢の様子を見に行きました。すると、2年生が育てているミニトマトが、たくさんの実をつけているのを見つけました。
緑色をした実、赤く熟してきた実等、たくさんの実がついていました。子どもたちが、いっしょうけんめい世話をしている様子が感じられました。これからまだまだたくさんの実をつけそうです。

港図書館の見学に行きました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが港図書館の見学に行きました。まず初めに、多目的室で司書の方から図書館についてのお話を聞いた後、図書館クイズに挑戦したり、ボランティアの方から今年の干支「巳」のお話を聞いたりしました。

次に、いよいよ図書館の中に入りました。子どもたちは、「こどもの本のコーナー」で好きな本を選んで読んだり、「オムリス」でおめあての本を検索したり、わからないことは図書館の方に質問したり、意欲的に活動していました。

港図書館の皆さまには、たいへんご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚くお礼申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

防災・安全

学校評価

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)