令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 3けた+3けたの筆算

3年1組では算数科の時間に、「3けた+3けた」の筆算の仕方について考えていました。「237+195」では、くり上がりが2回あるようです。「745+531」では、千の位にくり上がるようです。それでも驚かず、これまでと同じように解いて構わないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 身近な材料を使って

3年2組では図画工作科「身近な材料を使って」に取り組んでいます。前時までにペットボトルと紙粘土を使って、素敵な花瓶ができています。本時ではその花瓶に生ける花を作っていました。素敵な花ができ上がっていきました。
※子どもたちの様子が撮れていなくて申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 わたしのクラスの「生き物図かん」

4年生では国語科の時間に「生き物図かん」作りに取り組んでいました。自分の気に入った動物について調べて、リーフレットにまとめていきます。図入りの詳しいリーフレットができ上がりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 なぜ子葉はしぼんだのか

5年1組は理科の時間に、インゲン豆が発芽した後、子葉の部分がなぜ小さくなったのかを調べていました。種子と子葉の部分に含まれる養分をヨウ素液で調べます。カッターナイフを使うこと、ヨウ素液を使うことで気をつけることを確認して、さあ実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 筆者に対する自分の意見を書こう

5年2組では国語科の時間に「インターネットは冒険だ」でまとめた要旨をもとに、筆者に対する自分の意見を文章で書いていました。まず筆者の考えに賛成なのか反対なのか、自分の立場を明確にして、理由を述べていきます。「たとえば」「だから」などの言葉を使いながら、がんばって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 休日
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト