4年 山場のある物語を書こう
4年生では国語科「山場のある物語を書こう」に取り組んでいます。まずは、物語に登場する人物について、性格や思いを説明した「人物カード」を作ります。どんな人物を登場させるかは、物語に大きく関わってきます。物語のあら筋や山場も考えながら人物カードを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 へ音記号
5年1組では音楽科「こきょうの人々」に取り組んでいます。主旋律の下の高音のパートでは和音が続いています。低音のパートには見慣れない「へ音記号」や「全音符」が使われています。へ音記号の「ド」の位置はト音記号の「ド」の位置とは違うようです。へ音記号に早く慣れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 世界一やかましい音
5年2組では国語科「世界一やかましい音」を学習しています。物語の大まかな内容を捉え、中心人物の気もちや場の状況がどの部分でどのように変化したのかを考えていきます。
先生から学習のめあてが告げられた時「『インターネットは冒険だ』でもやった。」とつぶやく児童がいました。前の学習内容をよく覚えていると感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 どんな計算になるか考えよう
6年1組では算数科の時間に、次のような文章問題に取り組んでいました。1問目は「450×3/5」なのでしょうか「450÷3/5」なのでしょうか。4問とも難問ですが、線分図を見て、1問1問確かめながら解いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 海や川で見られる小さな生物
6年2組では理科の時間、生き物を飼っている水槽の水をとって顕微鏡で観察していました。自然界のメダカはエサを与えなくても育っています。その理由を確かめるべく、水槽の水を調べてみると……。小さな生き物が見えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|