令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 ごめんね、サルビアさん

3年2組では道徳科「ごめんね、サルビアさん」に取り組んでいました。わたしはサルビアの苗を買って、最初は一所懸命水やりの世話をしました。でも、だんだん様子を見なくなり、世話もしなくなってきました。ある暑い日、サルビアが枯れかけているので、慌てて水やりしようとすると、母から「花の気もちを考えて」と声をかけられました。
枯れた時のわたしの気もち、母が言った言葉の意味について、グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 光のさしこむ絵

4年生は図画工作科「光のさしこむ絵」に取り組んでいます。黒画用紙からいろいろな形を切り抜いて、そこにカラーフィルムを張ることで、美しいステンドグラスができます。まずは完成をイメージしながら、黒画用紙を4つ折りして思いつく形や模様を切り抜いていきます。きっとカラフルで美しい光の世界ができ上がるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 友だちのできることやできないことを伝え合おう

5年1組では「友だちのできることやできないことを伝え合おう」を学習しています。「He can 〇〇.」「He can’t ●●.」グループで集まって、お友だちができることやできないことでクイズを作っていました。「cook」「play swimming」など、いろいろな単語を使ってクイズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 花から実へ

5年2組では理科「花から実へ」を学習しています。カボチャの花のつくりを調べ、本時はおしべの先についている粉を顕微鏡で詳しく観察します。博士から顕微鏡の使い方について解説を受け、いよいよ観察の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水溶液の性質

6年1組では理科「水溶液の性質」を学習しています。水溶液を仲間分けする方法として、色やにおいを調べるのが一般的ですが、石灰水やリトマス試験紙を使ったり、蒸発させたりした実験をまとめていました。「青いリトマス試験紙を赤く変えるのは……。」「石灰水が白く濁ったら……。」覚えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 休日
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト