令和6年度もよろしくお願い申しあげます

日本国憲法と政治

6年生は社会科で、「日本国憲法と政治」について学習してきました。1組では、「日本国憲法と政治」これまで学習してきて分かったことや考えたことを発表ノートにまとめていました。子どもたちは、図や表・写真を使いながら、大型テレビに映して説明していました。また、お友だちの発表を聞いて、よいところを見つけようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)の給食

6月4日(火)の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・牛乳・ジャガイモのみそ汁・さんど豆のゴマ和えです。
豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、豚のひき肉がご飯の上いっぱいに散りばめられ、見るからに食欲をそそられます。ニラやニンニク・しょうがの香りが美味しさを引き立てています。
ジャガイモのみそ汁は、ほこほこなジャガイモが出汁の効いたみそ汁とよく合っています。
さんど豆のゴマ和えは、さんど豆に練りゴマと炒りゴマの風味が加わり、食べやすく調理されています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

6月3日(月)児童朝会が、代表委員児童のあいさつから始まりました。
学校長からは、6月1日(土)103回目の創立記念日にちなんだお話がありました。「鶴町小学校ができたころは、鶴町の人口が増え3年後すぐに南恩加島小学校が分校になった」「戦争時、空襲のため全校舎が焼け、一時的に北恩加島小学校へ移った」「木造校舎から鉄筋校舎への建て替えが進み、台風などの災害にも強かった」「1970年鶴浜小学校が分校になったが、2015年再統合した」ことについて話がありました。
看護当番の先生からは、6月の生活目標「安全に気をつけて遊ぼう」について話がありました。梅雨に入ると室内で遊ぶことが多くなります。遊び方を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの かんさつ

1年生は生活科の時間に、あさがおの観察をしていました。かんさつカードに絵や文で気の付いたことをかき表していました。水やりなど世話をしているので、本葉も出て大きく育っています。子どもたちは、葉っぱの形や手触りなどを素敵な感性で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ばめん分けをしよう

2年1組では国語科「名前を 見て ちょうだい」の場面分けを考えていました。場面分けには3つのポイントがあるようです。「時」「場所」「人物」に変化がある時は、場面が変わっていることが少なくないようです。キーになる言葉を頼りに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診1・2年
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会