5年 ソフトバレーボール
5年1組では体育科「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。まず慣れるために、「ボールを拾ってサーブする、ボールが自分のところへ飛んで来たらレシーブする」練習をしていました。サーブしても思った所に行かなかったり、レシーブしたつもりでも下に落ちてしまったり、なかなかうまくいかないようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 漢字の成り立ち
5年2組では国語科「漢字の成り立ち」を学習しています。本時では「音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせた形声文字」について漢字辞典で調べていました。
漢字辞典の調べ方は3種類ありましたが、覚えているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 墨と水から広がる世界
6年1組では図画工作科「墨と水から広がる世界」に取り組んでいました。「にじみ」「たらす」「かすり」「こすり」「重ねる」などの技法を使って、水墨画を描きます。子どもたちは、自由な発想で風景や空などの世界を表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 マルセリーノの歌
6年2組では音楽科「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいました。リコーダー・オルガン・木琴・鉄琴などのパートに分かれて練習していました。旋律が美しく変化していきます。各パートがその響きをきれいに重ね合わせて合奏できるようにがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食
6月18日(水)の給食は、ごはん・牛乳・マーボー春雨・チンゲンサイともやしの甘酢和え・煎(い)り黒豆です。
マーボー春雨には、牛ひき肉と豚ひき肉がたっぷり入っています。春雨は、ジャガイモのでんぷんで作っていて、ツルツル食感です。肉の旨味もたっぷり吸っています。 チンゲンサイともやしの甘酢和えは、砂糖・米酢・うすくちしょうゆで作ったタレによって、甘酸っぱく仕上げています。茹でられたチンゲンサイやもやしを食べやすくしています。 煎(い)ることで香ばしさと甘みが凝縮された黒豆は、おやつとしても、健康食としても優れています。 今日もごちそうさまでした。 ※「煎る」と「炒る」は、どちらも「いる」と読みますが、意味は若干違っています。「煎る」は、特に油を使わずに、食材を直接火で熱して焦がすことで香ばしさを出す場合によく使われます。一方、「炒る」は、炒め物のように油を使って炒める場合も含め、広く加熱調理全般を指すことがあります。ただし、同じ意味で使われることも多いです。 ![]() ![]() |
|