令和7年度もよろしくお願い申しあげます

6月30日(月)の給食

6月30日(月)の給食は、ごはん・牛乳・牛肉と野菜の炒め煮・きゅうりともやしのおひたし・焼きのりです。
牛肉と野菜の炒め煮は、牛肉・つなこんにゃく・厚揚げ・にんじん・玉ねぎ・さんど豆を炒めて、甘辛く煮こんでいます。牛肉の旨味が各食材に染みて美味しいです。
きゅうりともやしのおひたしは、茹でたきゅうりともやしを、砂糖とこいくちしょうゆで和えたソースで味付けしています。もやしもキュウリも食べやすく味付けされています。
焼きのりは、ごはんに添えて食べると、食が進みます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 酸素と二酸化炭素の変化

6年2組では理科の時間、ホウセンカが酸素や二酸化炭素の気体をどれだけ吸収や排出しているのかを実験していました。ホウセンカに袋をかけて、一定時間で気体の量がどれだけ変化したか、気体検知管で測定しています。
人間の呼吸と比べて、結果は同じだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)の給食

6月27日(金)の給食は、パンプキンパン・牛乳・豚肉のバジル焼き・鶏肉とキャベツのスープ・ウズラ豆のグラッセです。
豚肉のバジル焼きは、豚肉にバジル・ワイン・塩・コショウ・綿実油で下味をつけて、玉ねぎと焼いています。バジルの微妙に甘い香りとややピリッとした辛い風味が味わえます。
鶏肉とキャベツのスープは、チキンブイヨンベースのスープに、鶏肉やキャベツ・にんじん・、アッシュルーム・グリンピースといった野菜を煮込んで、深い味わいになっています。
ウズラ豆のグラッセは、ウズラ豆をオリーブ油で煮詰めて、つやを出した料理です。フランス料理ではバターで煮詰めてつやを出した料理をグラッセと呼んでいます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「スマイルじゃんけん」

6月26日(木)児童集会で「スマイルじゃんけん」をしました。かかっている音楽が止まった時に2人組でジャンケンします。勝ったら「スマイル顔」負けたら「落ち込んだ顔」になります。さらに音楽が鳴ってから止まるまでの間に2人組になってじゃんけんします。連勝したら「喜んだ歩き方(スキップ)」連敗したら「がっかりした歩き方」になります。1勝1敗なら、元の顔に戻ります。5回音楽が鳴ります。5連勝した人は、大きな拍手を受けました。
集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 絵日記

1年1組では国語科の時間、絵日記に取り組んでいました。前日の水遊びが楽しかったようで、多くの児童が水遊びについて書いていました。
字を正確に書けたでしょうか。文章を書き終わったら、先生に点検してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 児童集会 クラブ
9/26 銀行口座振替日