令和7年度もよろしくお願い申しあげます

10月28日(火)の給食

10月28日(火)の給食は、ごはん・牛乳・赤魚のしょうゆだれかけ・豚汁・きゅうりのゆず風味です。
赤魚のしょうゆだれかけは、みりん、うすくちしょうゆを合わせた甘辛いタレをかけた料理です。淡白な白身でクセのない魚と、甘辛いたれの組み合わせがおいしいです。
豚汁は、豚肉とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ汁物です。最近急に冷えてきましたが、栄養豊富で体を温める汁物です。
きゅうりのゆず風味では、さわやかな食感と柚子の風味がとてもよく合っています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

6年 劇団四季ファミリーミュージカル「王子と少年」

10月27日(月)6年生は、オリックス劇場で劇団四季ファミリーミュージカル「王子と少年」を観劇しました。劇場の中は撮影禁止でしたが、子どもたちは素敵なミュージカルを観て感激したようです。
この後、劇場近くの公園でお弁当を食べました。学校へ戻ってから「感動したこと」や「おもしろかったこと」を作文に書きました。卒業に向けて、思い出の1つになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 魚について知ろう

3年生は食育「魚について知ろう」を学習していました。給食で登場する魚には、どんな種類があるのかを考えました。3年生でも、給食カレンダーや図鑑で目にしていたり、魚屋さんで見ていたりして、意外と知っているようでした。
この後、魚の体の部位によって含まれている栄養素が違うことを学びました。この機会に魚をより食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)の給食

10月27日(月)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の梅風味焼き・ふきよせ煮・くきわかめのつくだ煮です。
豚肉の梅風味焼きは、梅干しの酸味と塩気が鶏肉と組み合わさり、さっぱりと食べられます。
ふきよせ煮は、「吹き寄せ」という言葉が表すように、風で色とりどりの木の葉や実が吹き寄せられた様子に見立てた煮物です。鶏肉・にんじん・れんこん・たまねぎ・こんにゃく・さといも・しめじといった複数の食材を美しい色合いや盛り付けになるように組み合わせています。
くきわかめは、わかめの葉の真ん中部分です。歯ごたえのあるコリコリ食感で、甘辛いつくだ煮の風味を味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるハロ フェスタ1

10月25日(土)鶴町小学校PTA・はぐくみネット・いきいき活動、鶴町地域まちづくり実行委員会・青少年指導員連絡協議会、鶴町ミニバスケットボールチームの皆様による「つるハロ フェスタ」が開催されました。「まとあて・しゃてき・ワークショップ・フリースロー・ピザ・フランクフルト・ハッシュポテト・コロコロミルクせんべい」のお店が出されました。
写真は、「コロコロミルクせんべい」の様子です。
「コロコロミルクせんべい」はサイコロを2回振って、ゾロ目が出たら10枚のミルクせんべいがもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト
12/1 全校朝会 代表委員会