5年 自動車工場
5年1組では社会科の時間、自動車が作られる工場について教科書や映像で調べていました。東京ドーム約19個分の広さの敷地に、約8200人がプレス工場・溶接工場・塗装工場・組み立て工場・出荷工場で働いていることを知りました。映像を観ながら、気がついたことをメモしていきました。
5年 和の文化を発信しよう
5年2組では国語科の時間、前時までに、和の文化を発信している気に入ったポスターを探しました。本時では、そのポスターをの解説文を考えて発表していました。「美しい」「わかりやすい」など、そのポスターが工夫されている点を見つけていました。
6年 八の字跳び
6年生は体育科の時間に八の字跳びに取り組んでいました。「ハイ!」という掛け声とともに、一人ずつ大縄を跳んで駆け抜けていきました。八の字跳びを通じて、学級みんなの心が1つになっていくようでした。
6年 拡大図と縮図
6年1組では算数科「拡大図と縮図」を学習していました。もとの三角形の2倍の拡大図をかきます。「底辺が5cmなので、2倍ということは……。」三角定規と分度器を駆使して作図していました。できたら近くのお友だちと確かめ合いをします。
では、次は1/2の縮図をかきます。
6年 江戸時代の学問
6年2組では社会科の時間に江戸時代の学問について学習していました。オランダを通じてヨーロッパの学問を日本にもたらした蘭学、古い書物から日本の文化を明らかにした国学について調べました。伊能忠敬が50歳になってから地図をかくための測量を学び始めたことに驚いていました。
|
|
|||||||||||||