令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 見直そう!!身近なざいりょう2

子どもたちは綺麗な色合いによろこんでいましたが、紙粘土が固まるまでに仕上げる必要があるので、ゆっくりできません。
時間が経って、完成に近づいてきました。ペットボトルの周りには、花・動物・模様など、鮮やかな色の飾りがつけられています。でき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ソフトボール投げ

今週は体力テストでソフトボール投げの記録を取ります。2時限目、4年生がソフトボール投げに取り組んでいました。足を力強く踏み出して投げるなど、腕だけでなく体全体を使って投げられるようになってきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヤドカリとイソギンチャク

4年生は国語科「ヤドカリとイソギンチャク」を学習していました。前時までに、この説明文は3つのまとまりになっていることがわかりました。本時では、文章のまとまりを短い言葉でまとめます。まとまりの中から特に大切な言葉を見つけてつないでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 論の進め方の工夫

6年1組では国語科「イースター島になぜ森林はないのか」の筆者の主張を読み取り、自分の考えを書きました。グループで交流した後、全体で発表します。
まずは、筆者の論の進め方について、工夫しているところを発表していきました。鋭い批評がいくつも発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 計算の仕方を工夫しよう

6年2組では算数科の時間に、分数のかけ算の工夫について考えていました。「5/6×9/10」の計算について考えます。かけ算を計算し終わってから約分するのと、計算の途中で約分してからかけ算を計算する、どちらの方法がよりやりやすいのか、間違えにくいのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日