10月24日(金)の給食
10月24日(金)の給食は、パンプキンパン・牛乳・カツオのガーリックソースかけ・ウインナーとジャガイモのスープ・キャベツのサラダです。
カツオのガーリックソースかけには卵を使用しない「ノンエッグドレッシング」を使うので、卵アレルギーの児童も食べることができます。ノンオイルドレッシングは油分が少ないため、カツオ本来のさっぱりとした味わいや風味を際立たせています。 ウインナーとジャガイモのスープは、ウインナーの旨味がスープに溶け出し、さらにジャガイモが旨味を吸うので、深いコクとうまみが味わえます。 キャベツのサラダは、砂糖・塩・米酢・綿実油で作ったドレッシングを茹でたキャベツにかけます。さっぱりとしたドレッシングがキャベツを美味しくします。 今日もごちそうさまでした。
児童集会
10月23日(木)児童集会では「先生クイズ」をしました。集会委員会ら、ある先生について3つのヒントが出されます。「好きな色」「好きな食べ物」「身長」「担任なのが担任外なのか」などがヒントとなっていました。全問正解のたてわり班がいくつかあったみたいです。
集会委員の皆さん、楽しいクイズをありがとうございました。
10月23日(木)の給食
10月23日(木)の給食は、ごはん・牛乳・とり天・どさんこ汁・抹茶だんごです。本日の献立は、令和6年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
とり天は、しょうが汁・うすくちしょうゆ・料理酒で下味をつけているので、カラッとした衣に対して、とり肉自体に旨味と柔らかさ、ジューシーさが加わっています。 どさんこ汁は、じゃがいも、とうもろこし、にんじんなどの野菜と、豚肉を具材にして、味噌で濃厚な味わいに仕上げています。北海道の特産品で、味付けにバターを使う場合もあります。 抹茶だんごには、食べる際にきな粉をかけます。抹茶だんごは、噛めば噛むほど抹茶の風味を味わうことができるので、しっかりよく噛んで食べるように声掛けしています。 今日もごちそうさまでした。
お月見の会
10月22日(水)放課後、はぐくみネットの取り組み「お月見の会」がありました。「お月見」について触れて、日本の伝統的な行事に関心を深めることをねらいをしています。
まず学校長から「お月見」について、月の満ち欠け・十三夜や十五夜、人類が月に着陸した時の話、お月見の作法など、についてお話がありました。 次は、はぐくみネットコーディネーターや生涯学習の方々から、茶道についての説明がありました。生涯学習ルームの方々が点てたお茶を5年生が運び、6年生がいただきました。 続いて、みんなで秋の歌「もみじ」「夕焼け小焼け」「虫のこえ」「ふるさと」を歌いました。 帰りに、はぐくみネットや生涯学習ルーム、PTAの方々が作っていただいた「月見だんご」をお土産にいただいて帰りました。はぐくみネットや生涯学習ルーム、PTAの方々、お世話になりました。ありがとうございました。
10月22日(水)の給食
10月22日(水)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダです。
豚肉のガーリック焼きは、豚肉のジューシーな旨みと、ガツンと効いたにんにくの風味は相性抜群です。 コーンスープは、とうもろこしの甘さを活かした濃厚さ、まろやかな口当たりがパンとよく合います。 きゅうりのバジル風味サラダは、きゅうりのシャキシャキとした食感と、みずみずしさが楽しめます。 バジルの爽やかな香りが、きゅうりの味を引き立てています。 今日もごちそうさまでした。
|
|
|||||||||||||