令和7年度もよろしくお願い申しあげます

5年 こきょうの人々

5年1組では音楽科「こきょうの人々」に取り組んでいます。この曲では和音のはたらきを感じ取りながら演奏します。オルガンでハ長調の主な和音を弾く練習をしていました。慣れていない児童は、左手で複数のけん盤を弾くのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「図形の合同と角」練習問題

5年2組では算数科の時間に「図形の合同と角」の練習問題に取り組んでいました。「三角形の内角の和は●●度」「合同な三角形は、〇〇と△△がわかっていればかける。」しっかり復習して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 線描

6年1組では図画工作科の時間に「線描」に取り組んでいました。サインペンを使って細かい線がたくさん張り巡らされていました。
これで終わりではなくて、次に絵の具で着色するらしく、この後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食べ物を通した生物のつながり

6年生は理科の時間に生物のつながりについて学習していました。生き物の循環をノートにまとめています。「マグロ⇒アジ・サバ⇒小さい魚」と循環は続きます。では、小さい魚は何を食べて生きているのでしょうか。これまでの学習を思い出し、プランクトンを顕微鏡で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)の給食

7月14日(月)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮物・ひじき豆・ささみとキャベツのゴマみそ焼きです。
豚肉と野菜の煮物は、豚肉・しいたけ・つなこんにゃく・にんじん・玉ねぎ・さんど豆をしっかり煮込んでいます。 味が染みた深い味わいの煮物です。
ひじき豆は、でんぷんをまぶして揚げた大豆、砂糖と濃口しょうゆで煮込んだひじきの組み合わせです。噛み応えのある大豆と、噛むほど甘辛い味が広がるひじき、噛めば噛むほど美味しくなる一品です。
ささみとキャベツのゴマみそ焼きは、相性の良い「練りゴマ」と「白味噌」によって風味豊かに焼いています。                                                                                                                                                                                                                                                 

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日