令和7年度もよろしくお願い申しあげます

5月20日(火)の給食

5月20日(火)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム。牛乳・カツオのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラのソテーです。
カツオのガーリックマリネ焼きでは、カツオをニンニク・塩・コショウ・ノンエッグドレッシングで作ったつけ汁に漬けて、柔らかくして焼いています。
押麦のスープには、食物繊維がたっぷりの押し麦を使っていて、お腹の調子を整える働きがあります。チキンブイヨンをベースにしたスープで、お腹に優しい味です。
グリーンアスパラのソテーは、グリーンアスパラとベーコン・コーンを炒めて、塩・コショウで味付けしています。ベーコンの旨味がグリーンアスパラやコーンをより美味しくしています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

1年 バナナおにごっこ

1年生は体育科の時間に「バナナおにごっこ」に取り組んでいました。鬼にタッチされたら動けません。両手をそろえて上にあげ、バナナのように細長くなります。さらに、仲間からタッチされたら復活します。
暑い中、子どもたちは全力で走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの観察

1年2組では生活科の時間にアサガオの観察に取り組んでいました。この時期、ちょうど双葉が開いたところです。双葉の形をうまく描けたでしょうか。。
その後、色や手触りなど、気がついたことを文で記録していました。ひらがなを習ったばかりですが、一所懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 仲間づくりの取り組み

2年生は学級活動の時間に仲間づくりの取り組み、フルーツバスケットに取り組んでいました。「〜が好きな人!」など宣言して、あてはまる人は席を移動します。
ゲームが進むうちに、自然とお友だちについて知ることが増えてきます。学級の中が深まればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカ・ひまわりの観察

3年1組では理科の時間に「ホウセンカ・ひまわりの観察」に取り組んでいました。ホウセンカやひまわりは、ポットを使って大切に育てています。
タブレットで撮影した後、気の付いたことなどを記録していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日