令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 69÷3

3年2組では算数科の時間に「答えが九九にないわり算」について考えていました。たとえば「69÷3」を計算するのですが、3の段に答えが「69」になる九九はありません。
子どもたちは、ブロック図をかいて考えたり、「69」を「60」と「9」に分けて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「羊」

4年生は書写の時間に毛筆で「羊」に取り組んでいました。3〜5画目は漢数字の「三」と同じ書き方ですが、バランスよく書けたでしょうか。6画目の終筆は、墨がかすれないようにしたいものです。いろいろな個所に気を配りながら丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水と発芽の関係

5年1組では理科の時間に、水と発芽の関係についての実験結果について考察していました。2つのシャーレに種を3粒ずつ入れます。温度や触れる空気の条件は同じにします。水を与えるか与えないかの条件を変えています。
結果は一目瞭然、ワークシートにわかったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 正方形が1個増えると……

5年2組では算数科の時間に、次の問題に取り組んでいました。1つの正方形を作るのに、使う棒は4本です。では、正方形を2つ作ったら棒は何本?正方形が3つなら棒は何本?
みんな表の中に慎重に数字を書き込んでいました。
次は、計算で求められるように式を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 得意なことや興味のあることを伝え合おう

6年1組では英語科「得意なことや興味のあることを伝え合おう」に取り組んでいました。得意なことは「I’m good at 〜.」興味のあることは「I’m interested in 〜.」で相手へ伝えます。では、伝えられた人はどのように返すのでしょうか。「Wow!」「Really?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日