令和7年度もよろしくお願い申しあげます

4年 筆算の仕方をさらに考えよう

4年1組では算数科の時間に小数のたし算を筆算で計算する方法をまなんでいます。本時では、筆算の仕方をさらに考えていました。
いろいろなパターンの筆算について、悩ましいケースを取り上げて、計算の仕方を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 三角形の内角の和

5年1組では算数科の時間に三角形の内角の和について考えました。3か所の角に色鉛筆で印をつけて、3つにちぎりました。そして、3つの頂点を合わせるように角を合わせると……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 庄内平野の米作り

5年2組では社会科の時間に、ほ場整備前と後の庄内平野を比べて気の付いたことを出し合いました。現在の庄内平野は、ほ場整備によって小さい田を広くしたり用水路を整備したりしています。2枚の写真を見比べて、米作りがどのように変わってきたのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)の給食

7月11日(金)の給食は、おさつパン・牛乳・カボチャのミートグラタン・スープ・みかんゼリーです。
カボチャは夏にたくさん収穫できる夏野菜です。カボチャのミートグラタンは、牛と豚のひき肉の旨味と食感をカボチャの甘味が包み込んで、ボリュームのあるグラタンになっています。
スープには、鶏肉・にんじん・キャベツ・コーン・パセリがチキンブイヨンを味のベースにして煮込まれています。薄味ですが、深みのある味のスープです。
みかんゼリーは、食後のデザートです。口の中をさっぱりさせてくれます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

7月10日(木)児童集会がありました。「じゃんけん列車」をしました。相手を見つけてジャンケンをして、負けたら相手の後ろにつながります。ジャンケンを繰り返すごとに列車が長くなってきました。長い列車の先頭の人は得意顔でした。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 児童集会 クラブ
9/26 銀行口座振替日