令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 0のたし算

1年1組では算数科の時間に次の問題を考えていました。ゆいかさんは「2+1」と式を立てて計算することができました。では、そうたさんはどうでしょうか?1回目は3個入って2回目は入っていません。「3+?」?をどう表せばいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ぶん ぶん ぶん

1年2組では音楽科「ぶん ぶん ぶん」を大型テレビの画面を観ながら歌っていました。次は2人組になって振り付けをつけながら歌います。笑い声も聞こえるくらい楽しそうに歌って踊っていました。次は、相手を替えて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ものさしの使い方

2年生は2年 ものさしの使い方
2年生は算数科の時間にものさしの使い方を学んでいました。映像で、ものさしの使い方の説明を観た後、一つひとつノートにまとめていきました。「はしをそろえる」「まっすぐに合わせる。」「単位はセンチメートル。」など、映像をしっかり観ていたようで、いくつも発表されていました。
算数科の時間にものさしの使い方を学んでいました。映像で、ものさしの使い方の説明を観た後、一つひとつノートにまとめていきました。「はしをそろえる」「まっすぐに合わせる。」「単位はセンチメートル。」など、映像をしっかり観ていたようで、いくつも発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 折れ線グラフ

4年生では算数科の時間に次の問題を考えていました。あゆむさんの毎年の誕生日において、身長の変わり方を折れ線グラフに表します。まず横軸・縦軸の単位とめもりを書き込みます。「横軸、今回の単位は月ではなくて……。」「縦軸、1めもりは1cmではなくて……。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 小数で割る「わり算」

5年1組では算数科の時間に、3・4年生で習ったわり算の復習をしています。わられる数やわる数に「0」がある場合、わられる数が小数の場合のわり算です。次の問題を通して練習していました。
これから「わる数」が小数の時の計算方法について学習します。まずは、しっかり復習にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 児童集会 クラブ
9/26 銀行口座振替日