令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 不思議なふくろう2

体の模様が素敵なフクロウがたくさんでき上がっていました。とまっている木の枝も、紙を1度くしゃくしゃにしてから広げることで微妙な凹凸ができていました。背景にも「ぼかし」を使って、深い味を出している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 工業のさかんな地域

4年生では社会科の時間に、大阪府内で工業のさかんな地域について調べていました。調べていくと、北部の淀川周辺・堺市や高石市などの海沿い・東部の東大阪市や八尾市・南部の泉佐野市や泉大津市などでは、さかんな工業が違うことがわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 植物の発芽の成長

5年1組では理科「植物の発芽と成長」を学習しています。教室の後ろには、インゲン豆が発芽する様子を実験しています。
発芽した種の子葉を調べるためにヨウ素溶液につけて顕微鏡で観察します。大型テレビでは花のつくりを顕微鏡で調べる様子などを視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 インターネットは冒険だ

5年2組では国語科「インターネットは冒険だ」を学習しています。前時までに、本文を「序論・本論・結論」に分けて、各段落の要点を考えていました。本時では、序論と本論(1)を要約していました。キーワードや接続語に気をつけながら、要約する方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 だ液のはたらき

6年1組では理科の時間に、だ液のはたらきについて調べる実験をしていました。うすいでんぷん液が入った2つの試験管を用意し、一方にはだ液を染み込ませた綿棒を、もう一方には水を染み込ませた綿棒を入れ、2分間温めます。その後、ヨウ素溶液を1・2滴落として、色の変化を観察していました。
人間に体の不思議でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日