令和7年度もよろしくお願い申しあげます

2年 宇宙飛行士とロケット

2年生は図画工作科の時間に宇宙飛行士やロケット作っていました。人の体に銀色の服を着せると、まるで宇宙服を着ているように見えます。ロケットにも銀紙を被せると、ピカピカのかっこいい宇宙ロケットになりました。できた作品を群青色の画用紙に載せると……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 車の重さの表し方

3年1組では算数科の時間、車など思い重さを表すとき「t(トン)」の単位を使うと表しやすいことを学びました。
では、教室の机の重さ、像の重さ、じょうろの重さ、それぞれ何の単位を使えばいいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 生まれた季節を書こう

3年2組では書写の時間「生まれた季節を書こう」に取り組んでいました。毛筆で、自分の生まれた季節をひらがなで、字の大きさを替えたり、字の位置を工夫したりしながら書きます。タブレットで記録に残したり、赤ペンで名前をいれたりして、かっこいい書道の作品ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 木版画

4年生は木版画に取り組んでいました。三角刀で葉の輪郭を彫り、葉の中を4つの部屋に分けて、部屋ごとに違う模様をつけていきます。まずは手のけがをしないように、彫刻刀の持ち方や削る方向に気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 三角形の面積

5年1組では算数科の時間に三角形の面積の求め方を考えていました。前時までに平行四辺形の面積の求め方はわかりました。今回は、三角形を長方形や平行四辺形に変形できたら、面積を求めることができそうです。三角形を切ったりくっつけたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 休日
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト