令和7年度もよろしくお願い申しあげます

4年 浄水場での工夫

4年生は社会科の時間に浄水場ではどのようにして飲み水を作っているのかを考えます。まず、浄水場で働いている方々に尋ねたいことや調べたいことについて出し合いました。「どのようにして水をきれいにしているのですか?」「1日でどれくらいの水をきれいにしていますか?」など書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 辺の長さが小数

5年1組では算数科の時間に辺の長さが小数の場合でも長方形の面積や立体の体積が求められるのかを確かめていました。
それでは、計算ドリルの問題を解いていきます。小数の計算は複雑ですが、計算間違いせずに解けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 和音のはたらきを感じ取ろう

5年2組では音楽科の時間に「茶色の小びん」の旋律を和音と合わせてみました。「ドミソ」「ファラド」……、旋律と和音の音を比べていました。
次はオルガンを左手で弾く練習をします。手首を軟らかくする体操をして……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 分数のかけ算マスターになろう

6年1組では算数科の時間に、「分数のかけ算」のいろんな問題にチャレンジしていました。たとえば、次の問題、ただ単に計算すればいい訳ではないようです。正しく説明できるでしょうか。
難問が続きますが、分数のかけ算マスターを目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 季節ごとの行事を伝えよう

6年2組では英語科「季節ごとのっ行事を伝え合おう」に取り組んでいました。「What season do you like?」「I like 〇〇. In 〇〇,we have ●●.」このように好きな季節や行事について受け答えする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 児童集会 クラブ
9/26 銀行口座振替日