令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 ボール遊び、立ち幅跳び

1年生は体育の時間に半数がボール遊びに取り組んでいました。以前は両手でボールを持って投げていましたが、今は片手で投げられるようになってきました。
もう半数は立ち幅跳びに取り組んでいました。両足揃えて両手を前後に大きく振って反動をつけて跳びます。向こうのラインまでに何回跳んだらたどり着けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「あめ ですよ」

1年2組では国語科「あめ ですよ」を学習していました。本時では、この詩をノートに視写していました。視写し終わったら、ノートに隅に挿絵を描きます。詩の様子を想像して「あめ だいすき」「あめ きらい」を上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「数」

2年生では国語科の時間に新出漢字「数」を習っていました。画数が13画なので難しそうですが、他にも気をつけなければいけないところが各所にあります。左上の「米」6画目は右はらいではなくとめです。右下の「女」書き順を覚えているでしょうか。また 横画は簿妙に斜め右上に向かっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「自然のかくし絵」

3年1組では国語科「自然のかくし絵」が始まりました。本時では「自然のかくし絵」を音読して、初発の感想を出し合っていました。トノサマバッタやコノハチョウが、自分の身を天敵から守るために工夫している様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大阪市はどんな場所?

3年2組では社会科「わたしたちの大阪市」を学習します。大阪市はどんな場所なのか、出し合っていました。有名なのは「USJ」「大阪城」……。次は、大阪市に区がいくつあるのかを調べます。大阪市の絵地図を広げて数えていました。
明後日の社会見学で西日本一高い建物ハルカスの上から大阪市全体を見下ろします。楽しみです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日