4年 コロコロガーレ
4年生では図画工作科「コロコロガーレ」に取り組んでいました。厚紙で4階建ての迷路を作って、ビー玉を転がすゲームを工作します。本時では、各階の床や壁面に素敵な絵や模様を描いていました。楽しいゲームができ上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 生活に活かす
5年1組では算数科の時間に次の問題に取り組んでいました。プランターの容積は「24×45×26=28080」で「28080立方センチメートル」
ここで、2つのことに気をつけます。1つ目は「28080立方センチメートルは何L?」もう1つは、土はあふれても、少なすぎてもダメなので……。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 鉄棒運動・マット運動
5年は体育科の時間、半数が鉄棒運動に取り組んでいました。技はつばめ、跳び上がったら腕を伸ばして腕の力で体を支えます。次は足の位置をいろいろ変えてから跳び上がります。
もう半数はマット運動に取り組んでいました。後転・開脚後転・側方倒立回転(側転)を練習していました。 これから、いろんな技を練習して習得してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 汚れに合った掃除の仕方
6年1組では家庭科の時間に、汚れに合った掃除の仕方について考えていました。たとえば、「ドアのレールや窓枠の汚れは?」「手洗い場の汚れは?」、どんな汚れが多いのか、どんな掃除の仕方がいいのか、グループで話し合っていました。
この後、校舎外へ移動して汚れ具合を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 イースター島にはなぜ森林がないのか
6年2組では国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習が始まりました。本時では、音読しながら新出漢字や読みが難しい漢字に読み仮名を書き込んでいきます。一つひとつの言葉を大切にして、森林がない理由と結果の因果関係、筆者の論をしっかり読み取ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|