令和7年度もよろしくお願い申しあげます

2年 風のゆうびんやさん

2年生では国語科「風のゆうびんやさん」を学習しています。グループごとに音読します。声の大きさやスピードを工夫して、楽しそうにしている様子や、子すずめのところを3歳のように表現します。
音読し終わったら、聞いている児童が上手だと思ったところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ことば力UP

3年1組では漢字ドリル「ことば力UP」問題に取り組んでいました。第1問は「しょもつ」です。早速、「書」の書き順と横画の長さに気をつけなければいけません。
このあと「どうぶつ」「せいぶつ」「ものがたり」と「物」を使った言葉が並びます。「物」を使った「ことば力」はUPしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 かけ算のきまりを見つけよう

3年2組では算数科の時間に「6×□=42」「□×5=20」で、□に当てはまる数の求め方を考えていました。九九の表を利用したり、6の段、5の段を使ったりしたら求められるようです。続いて、練習問題を解いていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大きい数のかけ算

4年生では算数科の時間に「2800×320」の計算の仕方について考えます。普通にひっ算で計算してみると、下のように「0」がたくさん並びます。次は、もう少し簡潔な方法がないか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 おにぎり石の伝説

5年1組では国語科「おにぎり石の伝説」を学習しています。本時では、場面ごとに題名を考えていました。第1場面は「伝説の始まり」、第2場面は「餡もくのルールをやぶった」です。題名の付け方一つを工夫したら、より物語が楽しめるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 休日
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト