令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2年 風の ゆうびんやさん

2年生は国語科「風の ゆうびんやさん」を学習していました。本時では、風のゆうびんやさんの様子を思い浮かべながら音読します。教科書には、風のゆうびんやさんの挿絵が載っています。挿絵を見た子どもたちは「楽しそう。」と感じていました。これから、「楽しそう。」と思った理由を本文から探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年目標

3年生は図画工作科の時間に学年全員の手形を模造紙に付けていました。全員の手形が輪になるようにスタンプしていきます。
この後、学年の目標を手形の中に書いて掲示するそうです。3年生全員の手形に囲まれた学年目標、みんなで力を合わせて達成してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 九九のきまり

3年2組では算数科「九九のきまり」について学習しています。本時では「7×6」の答えを九九の表を使って考えます。「7×6」の部分、九九も表では空白になっています。
そして、よく見るとこの九九の表にはきまりがあるようです。九九の表のきまりを発見して「7×6」の答えも見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 こわれた千の楽器

4年生は国語科「こわれた千の楽器」を学習しています。人物の気持ちの変化に注意して、全員で音読します。先生から、「音読していて、人物の気持ちが変化したと思ったら座りましょう。」と指示を受けていましたが、ほとんどの人が座るタイミングを見失ったようです。
では、気を取り直して、音読に再チャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 すくすくウォッチ

4月17日(木)、5年生はすくすくウォッチに取り組みました。1時限目前半は国語、後半は算数を受けました。基礎的な力だけではなく、文章を読み取る力など総合的な力が問われます。普段のテストに比べて問題数も多いですが、粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 あいさつ週間 クラブ 全国学力・学習状況調査6年(アンケート)
4/25 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 修学旅行保護者説明会 制服リユース 新1年実行委員選出
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問