5年 いにしえの言葉に親しもう
5年1組では国語科の時間に、「古池や蛙飛び込む水の音」「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らずというへり」など、有名な言葉の解釈について学習していました。
次は、福沢諭吉が活躍した時代背景や偉業について映像で調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 地形や気候を活かした人々のくらし
5年2組では社会科の時間に、沖縄と岐阜県海津市で、人々のくらしの違いをまとめていました。「1年中温暖な気候」「堤防に囲まれた低地、輪中」人々は、このような地形や気候をどのように活かしていたのでしょうか。以前学習したノートを見返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 緑の闘士―ワンガリ・マータイー
6年1組では道徳科「緑の闘士―ワンガリ・マータイー」を学習していました。ノーベル平和賞を授業したマータイさん、植林活動や「もったいない」活動に取り組んできました。マータイさんの活動を調べた後、自分たちができることを考えていました。社会科や家庭科などで学んだことを思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 なぜ争いが起こったのか
6年2組では社会科の時間に、米作りが始まったころ、なぜ争いが起こるようになったのかを考えていました。争いに勝った「むら」が負けた「むら」を従え、大きくなり、王が誕生し「くに」ができ上がってきた経緯について調べていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)の給食
6月26日(木)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・エビのチリソース・中華スープ・スライスチーズです。
エビのチリソースは、ぷりぷりのエビをトウバンジャンやニンニク・しょうがなどで香りづけしながら炒めています。ピリ辛で、蒸し暑い気温も吹き飛ぶくらい、食欲をそそります。 中華スープは、タケノコ・シイタケ・にんじん・焼き豚・キャベツ・ニラを具にして中華スープの素でまとめています。タケノコ・シイタケ・焼き豚は、中華料理によく使われる一品です。 スライスチーズは、そのまま食べられますが、どんな料理にも合う、手軽で便利なチーズです。食べている途中で口にするのもよし、他の料理をすべて食べた後に口にするのもよし、いつ食べても合います。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
|