1年 図書
1年1組は図書の時間でした。気に入った本を選んで自分の席に座って読みますが、大型の絵本は机の上で開くと場所を取るので、床で読んでいます。
借りたい本が決まったら、図書館司書の増岡先生に見せてバーコードを読み取ってもらいます。 1年生も図書室の使い方に慣れてきたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ふたりの ゆうた
1年2組では道徳科「ふたりの ゆうた」を学習していました。教科書に載っている「ゆうた」の生活を見て、自分も同じようにがんばっていたら〇、とくにがんばっていることには◎をつけます。友だちへのあいさつや早寝早起きなど、一日を振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学校たんけんの準備
2年生は生活科の時間に「学校たんけん」の準備をしていました。明日、1年生を連れて学校を案内します。「しょくいんしつ」「ほけんしつ」など各教室の看板を作って。1年生がわかりやすいようにします。
明日、学校たんけんではがんばって案内してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 お助けの木1
3年生では学級活動で「お助けの木」を作っていました。前時までに図画工作科の時間に手形を作りました。本時では、その手形の上に「〇〇なら おまかせ」と書き込みます。「計算なら おまかせ」「およぎ方なら おまかせ」など、自分の得意なことを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 お助けの木2
「〇〇なら おまかせ」と書けたら先生にチェックしてもらい、合格したら手形を切り取ります。この後、手形を木の葉のように貼り合わせ「お助けの木」を作るようです。
自分たちが得意なことを出し合うことで、助け合える仲間を作ることがねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|