令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 「犬」

3年2組では書写の時間に毛筆「犬」に取り組んでいました。1画目の横画、左はらいと右はらいなど気をつけることは多いです。そして、先生は、「筆を立てる」ことを特に強調していましたが、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会の目標

4年生は運動会で、ダンス・徒競走・台風の目に出場します。図画工作科の時間に、運動会の目標を考えて掲示する準備をしていました。赤・白の色画用紙を円に切り抜いて、目標を書き込んでいました。この後、どのような掲示物にするのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 未来の命を守ろう

5年1組では総合的な学習の時間「未来の命を守ろう」に取り組んでいました。前時には、学校の健康診断を例に挙げて、命を守る取り組みについて考えました。
今回は「母子手帳」が母子の命や健康を守ることに役立っていることを知り、病院や医師を増やす以外にも小さな命を守る方法があることについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 これからの日本の食糧生産のあり方

5年2組では社会科の時間に「これからの日本の食糧生産のあり方」について考えてタブレットにまとめていました。教科書や資料集だけでなく、インターネットも活用して調べていました。低い食糧自給率・生産者の高齢化や減少・異常気象や経費の高騰など問題山積な中、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ならび方と組み合わせ方

6年1組では算数科「ならび方と組み合わせ方」を学習しています。問題を読んで、「ならび方」の場面なのか、「組み合わせ方」の場面なのかを判断して、「枝分かれ図」「表」どちらを使って考えるのが便利かを確認していました。
また次の問題のように特殊な条件が加わった時の解き方も話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト
12/1 全校朝会 代表委員会
12/2 学力経年調査3〜6年