4年 大阪府の土地利用
4年生では社会科の時間に「大阪府の土地利用」について学習しています。次のような資料から、大阪府内で「住宅が多いところ」「商店が多いところ」「工場が多いところ」などを調べていました。平地と山地で土地の利用が違うところに気づいていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 1リットル1
5年生では算数科の時間に「1リットル」について学習していました。一辺10cm立方体の見取り図を描きました。「1000立方センチメートル=1L」のイメージがつかめたでしょうか。意外に小さいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 1リットル2
次、「1Lは何mLでしょうか。」これは、「1立方センチメートル=1mL」を思い出して……。
では、「1立方メートルは何L」でしょうか?「1立方メートルの一辺『1m』は『100cm』なので……。」図を描いて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 3字以上の熟語の構成
6年1組では国語科「3字以上の熟語の構成や意味」について学習していました。「春夏秋冬」は「春」+「夏」+「秋」+「冬」、「横断歩道」は「横断」+「歩道」、「重要文化財」なら……。国語辞典も使って、3字以上の熟語について意味や構成について調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 言葉のおくりもの
6年2組では道徳科「言葉のおくりもの」を学習していました。落とした消しゴムを拾ってくれた時は「ありがとう」のような感謝の言葉を伝えます。植木鉢を落として割った時には拾うのを手伝おうとした人へ「余計なことはしないで」と言いました。「けがをさせたくない」という思いです。
この文章をもとに、男女が仲良くするために気をつけることについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|