令和6年度もよろしくお願い申しあげます

10月29日(火)の給食

10月29日(火)の給食は、ポークカレーライス・牛乳・ホウレンソウのソテー・みかんです。
ポークカレーライスのルウは米粉を使っているので、小麦アレルギーの児童でも安心して召し上がることができます。ジャガイモが軟らかくなるまでしっかり煮込まれていて、トロトロのカレーになっています。
ホウレンソウのソテーは、ホウレンソウとコーンを綿実油で炒めて、塩・コショウ・こいくちしょうゆだけで味付けされています。ホウレン草やコーンの美味しさが引き出されています。
みかんは、熊本県産です。カレーを食べた後、甘酸っぱいデザートになります。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな ふね

1年生は国語科「いろいろな 船」を学習しています。きゃくせん・フェリーボート・しょうぼうていなど、いろいろな船の活躍について説明されています。これらの船の中で自分が最も「すごい」と思った船とそう思った理由をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランドセル キャメル

2年1組では図画工作科の時間に、ペーパークラフトに取り組んでいました。今回は「ランドセル」を作ります。丁寧に切り取ってから、山折り・谷折りして組み立てますが、曲線の部分が難しいようです。糊付けしてでき上がった時には、達成した喜びにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すを作るビーバーのひみつ

2年2組では国語科「ビーバーの大工事」を学習しています。「巣を作るビーバーの秘密」を読み取っていました。「水の上に浮かんだ島のよう」「木と石と泥を積み上げている」などの意見が出ました。次は、ビーバーの巣を作る様子を知って、すごいと思ったことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーカスの ライオン

3年生は国語科「サーカスのライオン」を学習していました。第3場面、ライオンの「じんさ」のところへ男の子が毎日やってきたときの様子を読み取っていました。「体に力がこもった」「目がぴかっと光った」などの部分から、「じんさ」の気持ちの変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 クラブ
2/21 こども協議会(大正西中)
2/23 天皇誕生日
2/24 休日
2/25 防災サバイバル5年(区役所)
2/26 学校給食運営委員会