2年 たんぽぽの ひみつを みつけよう
2年生では国語科「たんぽぽの ひみつを みつけよう」を学習していました。本時では、たんぽぽの花のつくりや花がしぼんだ後の秘密について読み取りました。教科書に載っている挿絵をノートに写しながら、説明文を読み進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 モンシロチョウの一生
3年1組では、理科の時間にモンシロチョウの一生について調べていました。いわゆる青虫と言われている幼虫と、白い羽をつけた成虫とは全く似ていません。幼虫から成虫になる過程で「さなぎ」になる様子を写真や映像で観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 毛筆、用具の片付け方
3年2組では、書写の時間に毛筆の用具も片付け方について学んでいました。みんな、ペットボトルやプラスチックのコップを用意しています。それは、筆を洗うときに使うためでした。
前回は、魔法の鉛筆を使いましたが、今回は実際に筆で横画などを練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 野菜について知ろう
4年生では栄養教諭の先生を講師に来ていただいて、食育「野菜について知ろう」に取り組んでいました。知っている野菜のビンゴゲームから始まり、野菜の栄養素が体の中でどのように働くのかを学びました。
では、給食では実際にどれくらいの野菜が使われているのかを献立表から調べてみます。改めて、野菜がたくさん使用されていることに気づいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 和音のはたらきを感じ取ろう
5年1組では音楽の時間、ドラマ「リビングの松永さん」の主題歌「PUZZLE」を歌うことから始まりました。続いて、「和音のはたらきを感じ取ろう」に取り組みました。「ドミソ」「ファラド」など、きれいな和音が音楽室中に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|