6年 八の字跳び
6年生は体育科の時間に八の字跳びに取り組んでいました。「ハイ!」という掛け声とともに、一人ずつ大縄を跳んで駆け抜けていきました。八の字跳びを通じて、学級みんなの心が1つになっていくようでした。
6年 拡大図と縮図
6年1組では算数科「拡大図と縮図」を学習していました。もとの三角形の2倍の拡大図をかきます。「底辺が5cmなので、2倍ということは……。」三角定規と分度器を駆使して作図していました。できたら近くのお友だちと確かめ合いをします。
では、次は1/2の縮図をかきます。
6年 江戸時代の学問
6年2組では社会科の時間に江戸時代の学問について学習していました。オランダを通じてヨーロッパの学問を日本にもたらした蘭学、古い書物から日本の文化を明らかにした国学について調べました。伊能忠敬が50歳になってから地図をかくための測量を学び始めたことに驚いていました。
10月28日(火)の給食
10月28日(火)の給食は、ごはん・牛乳・赤魚のしょうゆだれかけ・豚汁・きゅうりのゆず風味です。
赤魚のしょうゆだれかけは、みりん、うすくちしょうゆを合わせた甘辛いタレをかけた料理です。淡白な白身でクセのない魚と、甘辛いたれの組み合わせがおいしいです。 豚汁は、豚肉とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ汁物です。最近急に冷えてきましたが、栄養豊富で体を温める汁物です。 きゅうりのゆず風味では、さわやかな食感と柚子の風味がとてもよく合っています。 今日もごちそうさまでした。
6年 劇団四季ファミリーミュージカル「王子と少年」
10月27日(月)6年生は、オリックス劇場で劇団四季ファミリーミュージカル「王子と少年」を観劇しました。劇場の中は撮影禁止でしたが、子どもたちは素敵なミュージカルを観て感激したようです。
この後、劇場近くの公園でお弁当を食べました。学校へ戻ってから「感動したこと」や「おもしろかったこと」を作文に書きました。卒業に向けて、思い出の1つになったでしょうか。
|
|
|||||||||||||||