令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 つくし

1年1組では国語科の時間に「つくし」を書く練習をしていました。3文字とも1画ですが、「はらう」「とめる」「おれ」の部分があり、気をつける箇所があります。手本を見ながら丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たのしい がっこう

1年2組では道徳科「たのしい がっこう」を学習していました。まず1年生になって楽しいことを出し合いました。「たいいく」「おえかき」「べんきょう」……、いくつも発表されました。入学式や休み時間の時を思い出しながら、これから学校生活を楽しくしていきたいという気持ちが膨らんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 風の ゆうびんやさん

2年生は国語科「風の ゆうびんやさん」を学習していました。本時では、風のゆうびんやさんの様子を思い浮かべながら音読します。教科書には、風のゆうびんやさんの挿絵が載っています。挿絵を見た子どもたちは「楽しそう。」と感じていました。これから、「楽しそう。」と思った理由を本文から探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年目標

3年生は図画工作科の時間に学年全員の手形を模造紙に付けていました。全員の手形が輪になるようにスタンプしていきます。
この後、学年の目標を手形の中に書いて掲示するそうです。3年生全員の手形に囲まれた学年目標、みんなで力を合わせて達成してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 九九のきまり

3年2組では算数科「九九のきまり」について学習しています。本時では「7×6」の答えを九九の表を使って考えます。「7×6」の部分、九九も表では空白になっています。
そして、よく見るとこの九九の表にはきまりがあるようです。九九の表のきまりを発見して「7×6」の答えも見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 休日
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト