令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年 目覚まし時計

4年生は道徳科「目覚まし時計」に取り組んでいました。新学年になって「わたし」は心機一転目覚まし時計をセットして規則正しい生活を目指しました。しかし、遅くまで起きていて実行できませんできた。朝お母さん居八つ当たりして登校したものの、寝不足で保健室へ……。
保健室のベッドで横になっている「わたし」の気もちを想像しながら、自分たちの生活も見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「0.29×100」の答えは?

5年1組では算数科「整数と小数のしくみ」を学習しています。「1.98」を10倍・100倍・1000倍すると、小数点は「0」の数だけ右へ移動する仕組みを学びました。
では、「0.29×100」の答えは「029」になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 地球の姿を知る

5年2組では社会科の時間に地球儀を調べていました。世界の中で、日本はどんな位置にあるのか、この疑問に答えるため「緯度・経度」「方位」「地球儀上で距離の測り方」について知り、日本の位置について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 アルファベットの読み方・音・文字

6年1組では英語科の時間に、アルファベットの読み方・音・文字を確認していました。先生が「へび」と言うと子どもたちが「snake」、「スイカ」と言うと「watermelon」と発音します。テンポよくやり取りした後、次はアルファベットの歌を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 線対称な図形のかき方

6年2組では算数科の時間に、線対称な図形のかき方を考えていました。「対称の軸に対して垂直になるように……。」三角定規を使って、ていねいに作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 あいさつ週間 クラブ 全国学力・学習状況調査6年(アンケート)
4/25 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 修学旅行保護者説明会 制服リユース 新1年実行委員選出
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問