3年 魚について知ろう
3年生は食育「魚について知ろう」を学習していました。給食で登場する魚には、どんな種類があるのかを考えました。3年生でも、給食カレンダーや図鑑で目にしていたり、魚屋さんで見ていたりして、意外と知っているようでした。
この後、魚の体の部位によって含まれている栄養素が違うことを学びました。この機会に魚をより食べられるようになってほしいです。
10月27日(月)の給食
10月27日(月)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の梅風味焼き・ふきよせ煮・くきわかめのつくだ煮です。
豚肉の梅風味焼きは、梅干しの酸味と塩気が鶏肉と組み合わさり、さっぱりと食べられます。 ふきよせ煮は、「吹き寄せ」という言葉が表すように、風で色とりどりの木の葉や実が吹き寄せられた様子に見立てた煮物です。鶏肉・にんじん・れんこん・たまねぎ・こんにゃく・さといも・しめじといった複数の食材を美しい色合いや盛り付けになるように組み合わせています。 くきわかめは、わかめの葉の真ん中部分です。歯ごたえのあるコリコリ食感で、甘辛いつくだ煮の風味を味わえます。
つるハロ フェスタ1
10月25日(土)鶴町小学校PTA・はぐくみネット・いきいき活動、鶴町地域まちづくり実行委員会・青少年指導員連絡協議会、鶴町ミニバスケットボールチームの皆様による「つるハロ フェスタ」が開催されました。「まとあて・しゃてき・ワークショップ・フリースロー・ピザ・フランクフルト・ハッシュポテト・コロコロミルクせんべい」のお店が出されました。
写真は、「コロコロミルクせんべい」の様子です。 「コロコロミルクせんべい」はサイコロを2回振って、ゾロ目が出たら10枚のミルクせんべいがもらえます。
つるハロ フェスタ2
写真は、「ハッシュポテト」と「ワークショップ」、「フランクフルト」の様子です。
「ハッシュポテト」は出来立てなので、外はサクサク食感、中はフワフワおいも食感で美味しかったです。 「ワークショップ」は、ヨーヨーとお菓子入れを作るクラフト教室でしす。 「フランクフルト」では、ハロウィン眼鏡ももらえました。
つるハロ フェスタ3
写真は、「ピザ」と「フォトスポット」、「飲食スペース」の様子です。
「ピザ」は、餃子の皮1枚1枚にコーンやウインナーなどの具が丁寧にトッピングされていました。 「フォトスポット」では、ハロウィンの仮装をして記念写真を撮れる絶好のスポットでした。 「飲食スペース」では、ごみを落とさないなどルールを守って食事をしていました。
|
|
|||||||||||||||