4年 こわれた千の楽器
4年生は国語科「こわれた千の楽器」を学習しています。人物の気持ちの変化に注意して、全員で音読します。先生から、「音読していて、人物の気持ちが変化したと思ったら座りましょう。」と指示を受けていましたが、ほとんどの人が座るタイミングを見失ったようです。
では、気を取り直して、音読に再チャレンジします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 すくすくウォッチ
4月17日(木)、5年生はすくすくウォッチに取り組みました。1時限目前半は国語、後半は算数を受けました。基礎的な力だけではなく、文章を読み取る力など総合的な力が問われます。普段のテストに比べて問題数も多いですが、粘り強くがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 全国学力学習状況調査
4月17日(木)、6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。1時限目は国語、2時限目は算数、3時限目は理科を受けました。3年生から学力経年調査を、5年生ではすくすくウォッチを受けた経験を活かして、力を出し切れたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)の給食
4月17日(木)の給食は、コッペパン・バター・牛乳・ビーフシチュー・ベーコンとさんど豆の中華和え・みかん(缶)です。
ビーフシチューでは、ケチャップ・トマトピューレ・とんかつソース・ウスターソース・チキンブイヨンなどで牛肉を煮込んでおり、深みのある味わいです。上新粉でとろみをつけていて、お腹にもやさしいシチューです。 ベーコンとさんど豆の中華和えでは、ベーコンは乾煎りして肉のうまみを引き出して、さんど豆・コーンとともに塩コショウで味を調えています。 みかん(缶)は、甘酸っぱい食後のデザートです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 4月16日(水)の給食
4月16日(水)の給食は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・きゅうりの中華和え・ツナとチンゲンサイの炒め物です。
マーボー豆腐では、トウバンジャンでやや辛みをつけて、赤味噌や醤油で子ども向けになるように味付けを調えています。 きゅうりの中華和えは、ゴマ油や米酢・うすくちしょうゆを和えることで中華風の味付けにまとめています。 ツナとチンゲンサイの炒め物は、ツナ・チンゲンサイ・コーンを炒め、こしょうの風味を効かせています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|