1年 「いしゃ」と「いしや」
1年2組では、「いしゃ」と「いしや」の違いを考えることで、拗音、いわゆる小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」を学習していました。手拍子しながら音読するとき、手もねじる動きをするようです。小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は小さくわかりやすく書くように気をつけてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大きいかず
2年生では算数科「大きいかず」を学習しています。100以上の数字を扱うのですが、おはじきがたくさん並んでいます。同じおはじきを2回数えたり、とばして数え忘れたりしないように、100個以上のおはじきを数えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 動きをコマ送りにして
4年生では、前時図画工作科の時間、タブレットで撮影した動きをコマ送りにするとユニークな動きになることを発見しました。前回は物の動きを取りましたが、本時では人の動きを撮影していました。人の動き、一瞬止めると意外な姿になるようです。
コマ送りの面白さに浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 メダカのふ化
5年1組では理科の時間、メダカが卵からふ化する様子を顕微鏡で観察していました。グループで協力して、焦点を合わせ、光の加減を調整していました。メダカの「目」の部分から形成されていく、生命の不思議に触れることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 いにしえの言葉に親しもう
5年2組では国語科「いにしえの言葉に親しもう」を学習していました。古い書物の一部や歴史上の人物の言葉に触れていました。どの言葉もどこかで聞いたことがある人もいるようでした。慣れない言葉遣いもありますが、意味をつかもうとがんばって読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|