令和7年度もよろしくお願い申しあげます

あいさつ週間

9月1日(月)から5日(金)まで「あいさつ週間」です。この1週間、登校時に代表委員児童が朝のあいさつをします。今朝も、代表委員の元気なあいさつに応えるように、みんな
気持ちのいいあいさつを返していました。
一日のあいさつには「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」「おやすみなさい」などがあります。状況に応じて、あいさつを交わすようにして、お互いに楽しく過ごすようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はなしたいな ききたいな

1年1組では国語科「はなしたいな ききたいな」を学習しています。夏休みにあった出来事をノートに書き出しました。その中から、「お友だちに話したいな。」と思う出来事を選んで赤丸で囲みました。これからもっと詳しく思い出して、話す内容をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かずのせん

1年2組では算数科「10より おおきい かず」を学習しています。本時では、次のような数の線について、□に当てはなる数字を入れて、ネコやウサギがどこまで進んだか、差はいくつかを考えました。数の線の見方、理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水のかさ「どれだけ おおいですか」

2年生は、コップとお皿ではお皿の方が多くの水が入ることが前時にわかっています。本時は、お皿がどれだけ多いのかを考えます。長さの学習の時、似た問いかけがあったことを思い出していました。あのときは、消しゴムのような小さい品物を使いましたが、今回は……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 パン作りの工程

3年1組では社会科の時間にパン工場におけるパン作りの工程を復習していました。「計量・生地作り」、「発酵」、「成形」、「焼く」、「包装」の5つのステップを大型テレビの画面で確認していました。材料の計量、発酵による生地の膨らみ、形を整える、オーブンで焼き上げる、製品の検品と包装、パン作りをして働く方々の技や工夫も確かめることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 SC
9/17 代表委員会
9/18 クラブ
9/19 食育5年