4年 □と△の関係
4年1組では□と△の関係について考えを交流しました。□+△=9、△=9−□、この2つの式はすぐに出てきました。もう1つ、□と△の関係を表す式があるみたいです。みんな真剣に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「副」「臣」
4年2組では新出漢字「副」「臣」を学んでいました。「副」を使った言葉「副題」「副食」などが発表されています。「福」と使い方を間違えないように気をつけてほしいです。
続いて「臣」前に似た漢字は習っていたでしょうか?書き順にも気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 もののとけ方
5年1組は理科の時間に「決まった量の水に溶けるものの量には限りがあるのかを調べていました。メスシリンダーに水50ml入れて、食塩が計量スプーンで何杯溶けるのかを実験しています。メスシリンダーや計量カップで正確に測らなければいけないので、協力しながら実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 春はあけぼの
5年2組では国語科の時間に「枕草子」について学びました。「春はあけぼの」「秋は夕暮れ」独特の始まりから、季節の趣を表しています。
次は自分たちが文章を作る番です。タブレットに「春は花」「夏はかき氷」など書き出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食
1月17日(金)の給食は、ごはん・牛乳・筑前煮・ツナとキャベツのゴマ炒め・黒豆の煮物です。
筑前煮は、、鶏肉・こんにゃく・レンコン・ゴボウ・にんじん・さんど豆・しいたけといった冬野菜が豊富に使われています。具には出汁の旨味がしみていて美味しいです。 ツナとキャベツのゴマ炒めは、しんなり炒められたキャベツが、ツナの塩味とゴマの風味に包まれて美味しく食べられます。 黒豆の煮物は、お節料理の一品にあります。「黒豆」には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いが込められています。砂糖やこいくちしょうゆを加えて、甘辛くて軟らかく煮こまれています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|