令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 読みやすい文字を書こう

3年2組では書写の時間「読みやすい文字を書こう」に取り組んでいました。文字の大きさでは「マス目に余白があるように」「マス目に対して、漢字は大きくひらがなは小さく」字と字の間隔は「できるだけ同じ間隔で」と気をつけることを学びました。それではワークシートに書き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 見当をつけた商が大きい場合

4年生では算数科の時間、「89÷28」の筆算の仕方を考えていました。「80÷20=4」商の見当をつけて、1の位に「4」を書いてみました。
28×4=112となって、あれれ、わられる数「89」を越えてしまいます。それでは、どうすればいいのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市歌

5年1組では音楽科の時間に、大阪市歌を歌う練習をしていました。始業式や終業式などで歌っているものの、まだ深い馴染みはないようです。「高津の宮」「よよの栄」など、言葉の意味を考えていました。
5年生になると卒業式などで歌う機会が増えます。しっかり練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 和太鼓調べ

5年2組では道徳科「和太鼓調べ」に取り組んでいました。佳代は和太鼓を調べ学習することになりました。佳代は正直に「地味な調べ学習だなあ。」と思っていましたが、調べるにつれて、和太鼓から文化や伝統の奥深さを感じるように変化してきました。
この後、学級で、文化や伝統を守り続ける大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 半径4cmの円と直径4cmの円

6年1組では算数科の時間、半径4cmの円と直径4cmの円との円周や面積を比べていました。「円周の長さ=直径×円周率=半径×2×円周率」「円の面積=半径×半径×円周率」公式を駆使して、円周率はもちろん「3.14」で計算して考えます。
子どもたちは複雑な考え方や計算に負けず、がんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 SC
9/17 代表委員会
9/18 クラブ
9/19 食育5年