10月23日(木)の給食
10月23日(木)の給食は、ごはん・牛乳・とり天・どさんこ汁・抹茶だんごです。本日の献立は、令和6年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
とり天は、しょうが汁・うすくちしょうゆ・料理酒で下味をつけているので、カラッとした衣に対して、とり肉自体に旨味と柔らかさ、ジューシーさが加わっています。 どさんこ汁は、じゃがいも、とうもろこし、にんじんなどの野菜と、豚肉を具材にして、味噌で濃厚な味わいに仕上げています。北海道の特産品で、味付けにバターを使う場合もあります。 抹茶だんごには、食べる際にきな粉をかけます。抹茶だんごは、噛めば噛むほど抹茶の風味を味わうことができるので、しっかりよく噛んで食べるように声掛けしています。 今日もごちそうさまでした。
お月見の会
10月22日(水)放課後、はぐくみネットの取り組み「お月見の会」がありました。「お月見」について触れて、日本の伝統的な行事に関心を深めることをねらいをしています。
まず学校長から「お月見」について、月の満ち欠け・十三夜や十五夜、人類が月に着陸した時の話、お月見の作法など、についてお話がありました。 次は、はぐくみネットコーディネーターや生涯学習の方々から、茶道についての説明がありました。生涯学習ルームの方々が点てたお茶を5年生が運び、6年生がいただきました。 続いて、みんなで秋の歌「もみじ」「夕焼け小焼け」「虫のこえ」「ふるさと」を歌いました。 帰りに、はぐくみネットや生涯学習ルーム、PTAの方々が作っていただいた「月見だんご」をお土産にいただいて帰りました。はぐくみネットや生涯学習ルーム、PTAの方々、お世話になりました。ありがとうございました。
10月22日(水)の給食
10月22日(水)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダです。
豚肉のガーリック焼きは、豚肉のジューシーな旨みと、ガツンと効いたにんにくの風味は相性抜群です。 コーンスープは、とうもろこしの甘さを活かした濃厚さ、まろやかな口当たりがパンとよく合います。 きゅうりのバジル風味サラダは、きゅうりのシャキシャキとした食感と、みずみずしさが楽しめます。 バジルの爽やかな香りが、きゅうりの味を引き立てています。 今日もごちそうさまでした。
10月21日(火)の給食
10月21日(火)の給食は、中華丼・牛乳・厚揚げの中華だれかけ・みかんです。中華丼は卵のアレルギー対応除去食になっています。
中華丼は、炒めた肉や野菜、きのこなどを、ご飯の上にかけています。様々な具材の美味しさをジャガイモでん粉でとろみをつけた餡でまとめ上げています。 厚揚げの中華だれかけでは、揚げてある厚揚げは味が染み込みやすく、中華だれと絡めることで、深みのある味わいになりっています。 みかんは、「温州みかん」のことです。皮が薄く手でむきやすいこと、甘みと酸味のバランスが良く果汁がたっぷりなことが特徴です。 今日もごちそうさまでした。
第51回大正区民まつり1
10月19日(日)千島公園で第51回大正区民まつりが開催されました。地域発表には鶴町地域からも参加して、鶴町地域の良さを発表しました。鶴町小学校の児童は、山車に乗り太鼓の演奏をしたり、山車を引っ張って動かしたりしました。他の地区の方々に鶴町の良さがわかっていただけたと思います。
|
|
|||||||||||||||