避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、休み時間中に地震が起こる設定でした。 運動場で遊んでいる児童は運動場の中央に集まったり、階段や廊下にいる児童は近くの教室へ入ったりして避難しました。 安全に避難するためにはどうすればよいか考え、児童一人一人の防災に対する意識を高めました。 6年生 社会見学 ピースおおさか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カリキュラム・マネジメント会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省は、将来の変化予測が難しい時代、かつグローバル化や情報化が進む中で、社会に対応できる人材を育てる必要があると提唱しています。 新しい社会や考え方に対応するためには、学校のあり方自体も変える必要があります。 そのため、各学校が主体性をもってカリキュラム・マネジメントを行うことが重要視されています。 これからの時代に必要な資質・能力は、各教科の知識を覚えるだけではなく、幅広い視点から自分で考え行動することが求められます。 そのためには、教科にとらわれない横断的な視点をもつことが必要です。 そのためには、教科間で連携してつながりを作っていくことが求められます。 そこで、教職員一丸となってカリキュラム・マネジメントを行うことで、つながりを作りました。 また、小学校に入学した子どもたちが小学校に慣れることができるようにするために、1年生の1学期の教育課程(カリキュラム)「あじはらスタートカリキュラム」を考えました。 文部科学省は、すべての小学校で「スタートカリキュラム」に積極的に取り組むよう求めています。 保護者の皆さまに、懇談会等で発信していこうと考えております。 5年調理実習「フルーツ白玉・お茶」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3回目の調理実習ということもあり、段取り良く進めることができました。 お客さんが来たときや、家族で集まったときに、お茶をいれたり、ちょっとした手作りのものを出したりすることで、会話がはずむといった良さを実感しました。 R7年度入学 学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度の入学式は、4月7日(月)です。 ご予定の方、よろしくお願いいたします。 |
|