10/22(水) 3年 算数
3年生の算数では、『計算のしかたを考えよう。』と69÷3の計算のしかたについて、これまで学習してきたことを活かして考えました。
69という数字を60と9に分けて考えればいいという考えが挙げられていました。
10/22(水)2年 国語
2年生の教室をのぞいてみると、漢字の練習をしているところでした。特に、点の打ち方に気をつけよう、と打つ角度に注意して書いていました。
10/22(水)1年 国語
1年生は、今日、日にちの読み方などを学習しました。「ついたち、ふつか、みっか、よっか・・・」と進んだ時に、一人の子が「どうして一日だけ最後が『か』ではなく『ち』なのかな?」と疑問を投げかけ、どうしてだろうとなりました。なかなか鋭い疑問でした(^ ^)
10/22(水) なかよし班活動
今日のなかよし班活動は、なかよし班の教室でジェスチャーゲームを行いました。
グループのリーダーがお題となることのジェスチャーをし、それを当てるというものです。普段している動作も、言葉にすると意外と出てこないもの。楽しみながら当てていました(^ ^)
10/21(火)6年 理科
6年生の理科では、野菜などの汁が酸性・中性・アルカリ性のいずれかを見極める実験をしました。
ゴーグルをして安全に行います。BTB溶液を入れると色が変わることに驚きつつも、「この色は何色かな」「だったらこれは〇性や!」と判断していました。
|
|
|||||||||||||||||||||||||