10/30(木)1年 学級の様子
1年生の教室をのぞいてみると、発見した虫や落ち葉の様子をスケッチして、いつどこで発見したのか文でも書いていました。それができた子は、先生に見せに行き、合格だったらデジタルドリルに進んでいました。
10/30(木) 朝の様子
おはようございます。
今朝もいい天気です。気温は9度で少し寒いですが、日中は暖かくなるようです。 今朝、各教室に応援団の子たちが行って、応援合戦の説明と練習が行われました。全体練習前に、各教室での練習を行っていきます(^ ^)
10/29(水) 研究討議会
今日5時間目に行った1年ろ組の学級活動は、研究授業として行いました。たくさんの先生方が参観する中でも活発に発言したり、友だちを気づかったりと、等身大の子どもたちの姿を見ることができました。
放課後、その授業を振り返って研究討議会を行いました。 先生が子どもたちに「自分がしたいと言った遊びのアピールポイントを言おう」と言ったことで、子どもたちの発言が活発化した、や、『いじわるをしない』『ダメと言わない』などの否定形の言葉をどう肯定形に置き換えることができるかなど、今日の授業を通して、討議会も活発に行うことができました。 最後は、大学の先生から、指導助言をしていただきました。
10/29(水) 6年 理科
6年生の理科では、月の満ち欠けがどのようにしてできるのか、について復習をしていました。中には、デジタルドリルを活用する子、満ち欠けの様子をまとめた黒板で確認する子など、それぞれ理解があやしいところを確認をしていました。
10/29(水) 5年 社会
5年生の社会では、年代ごとの日本の工業生産量の割合を表したグラフから、日本の工業生産の特色を考えていました。どうして鉄を扱う量が年代によって異なるのか、その年代に何があったのか、歴史と関係があることに気づいていました。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||