10/9(木) 4年 図工
4年生は、図工で取り組んでいる『コロコロがーれ』の続きです。教室に入ると、製作途中の自分の作品を持って説明に来る子もいて、とても楽しいしかけや思いを詰め込んでいることが伝わってきました(^ ^)
10/9(木)2年 国語
2年生の国語では、『音を作文に入れよう』と取り組んでいました。音とは、例えば『ガッシャーン』のように、ガラスが割れた時になるそれのようなものを指します。私たちの生活にある音を作文に入れることによって、読み手の想像を高めていくことをねらっています。
さあ、子どもたちは、どのような音を作文に入れるのでしょうか(^ ^)
10/9(木)_本日の給食
和風ハンバーグ
五目汁 金時豆の煮もの
10/8(水) 3年 算数
3年生の算数では、『23×3の計算のしかたを考えよう。』というめあてを持って学習しました。前時に学習した20×3を活かして23を20と3に分けて計算すれば良いことに気づいていました。このようにして、だんだんひっ算につながっていくんですね。
10/8(水) 1年 算数
1年生の算数では、『9+4の計算の仕方を考えよう。』というめあてで学習しました。これまで10のかたまりをつくったことを思い出しながら、たす数を1と3に分け、たされる数に1をたして10のかたまりをつくっていました。
|
|
|||||||||||||||||||||||||