5/20(火) 4年 万博への遠足
昨日、万博会場に行った様子です。一部報道でハエの一種「ユスリカ」が大量発生との報道がありましたので、注意していましたが、気になるようなことはありませんでした。
たくさん歩き、多くの国や地域、そしてガンダムにも出会い満足そうでした(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() B-I-N-G-O!元気いっぱいの歌声が教室に広がります!
「B-I-N-G-O!B-I-N-G-O!B-I-N-G-O!のビンゴはかわいいね!」
2年ろ組の音楽の時間に響き渡るのは、音楽の教科書に載っている歌「BINGO」を元気いっぱいに歌う子どもたちの声。手拍子をリズムよく入れながら、6回の繰り返しごとに少しずつ歌詞を「ポン!」という手拍子に置きかえていきます。最初は戸惑っていた子も、歌っているうちに笑顔があふれ、どんどんリズムに乗って楽しそう! 手拍子が増えるたびに、歌声と笑い声もどんどん盛り上がり、教室全体がまるで音楽会のような楽しい空間に変わっていきました。 英語のリズムに親しみながら、みんなで一緒に楽しめる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじゃくの羽に広がる、色とりどりの世界!
前回の図工で学んだ「なかよし3色」の塗り方を活かして、今回は“くじゃくの目のもよう”にチャレンジ!
図工を担当している廣田先生のおすすめカラーをヒントに、子どもたちはクレヨンや絵の具を使って、思い思いの色を重ねていきます。 「この色とこの色、なかよしかな?」「ちょっと混ぜてみようかな」 そんな声が飛び交いながら、集中して筆を動かす子どもたち。 くじゃくの羽のように広がる、鮮やかで個性豊かな模様が次々とできあがっていきました。 自分の選んだ色が美しく広がるうれしさに、どの子の顔にも笑顔があふれていました。色の世界に夢中になれる、すてきな時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなのもの」ってどう使う?
2年い組では、道徳の時間に「一りん車」という教材を通して、みんなで使う物や場所について考えました。
「これはぼくだけのもの?」「みんなで使うときは、どうしたらいいかな?」 一りん車をきっかけに、子どもたちは「みんなが気持ちよく使える工夫」や「順番を守る大切さ」など、さまざまなことを話し合いました。 発表ボードを使って、班ごとに意見をまとめたあと、前に出て発表タイム! 自分たちの考えをしっかり伝えたり、他の班の発表をうなずきながら聞いたりする姿が見られました。 これからの学校生活の中でも、今回考えたことを大切にして、みんなで気持ちよく過ごしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 1年 生活
育てている朝顔の芽が出てきました。
「あさがおの め」の絵を描き、気付いたことや思ったことを文にしました。 葉脈があることや、茎の色の違いにも気づくほど、じっくり見ることができました。 ![]() ![]() |
|