運動会の練習が始まりました。   9月29日

 10月25日は運動会の予定になっています。今週から運動会の練習が始まりました。子どもたちは、団体演技、団体競技、1〜4年生は個人走、5,6年生はリレーのそれぞれ一人3種目の競技演技に挑戦します。写真は1,2年生の練習の様子です。1,2年生は、団体演技の練習から始めました。ダンスの曲は、「キミに100パーセント」です。1,2年生にピッタリのかわいいポーズがいっぱいのダンスのようでした。他の学年の子たちも練習をスタートしています。練習は、運動会で子どもたちが自分の力を精一杯発揮するために必要です。ご家庭でも、運動会に向けて頑張る子どもたちを励ましてあげてください。
画像1 画像1

1年生 国語科授業研究、研究討議会    9月25日

 本年度、本校は「自分の思いや考えを伝え合い、学び合う子どもを育てる〜国語科「書くこと」の指導を通して〜」を研究主題に取組を進めています。今日は、アドバイザーの松本先生に来ていただいて1年生の国語科の授業研究を行いました。放課後に全教員で授業についての討議会も行いました。
画像1 画像1

学習参観   9月23日

 学習参観を実施しました。夏休みが明けて約一カ月がたち、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子を保護者の皆様に見ていただくよい機会になりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただくことができました。参観後、1~4年生は学年懇談、5,6年生は、自然体験学習と修学旅行の説明会を行いました。
画像1 画像1

はにわ作り6年生   9月19日

 6年生が府立近つ飛鳥博物館から二人の職員さんに来ていただいて「はにわ」作りに挑戦しました。6年生は、歴史学習の中で古墳や「はにわ」の学習をしています。今日は、その「はにわ」を楽しそうに作っていました。ユニークな姿の様々な「はにわ」ができあがりました。最後に古墳のイラストの周りに作った「はにわ」を並べて写真を撮りました。
画像1 画像1

図形を見つけよう 算数2年生   9月19日

 2年生の子たちが校舎の一階の廊下や玄関、校庭で三角定規や定規を使って算数の図形の学習をしました。算数の学習は机の上でするイメージがありますが、算数学習で考える力を育てるには、実際の生活に結び付いた学習も大切です。2年生の子たちは、廊下や玄関、グランドのいろいろなものに定規を当てて、直角になっているところや正方形、長方形、直角三角形をたくさん見つけていました。活動後、その結果を職員室の教頭先生に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童朝会 5h色覚検査1年生 放課後遊びなし
10/7 クラブ活動6h スクールカウンセラー来校
10/8 放課後遊びなし
10/9 児童集会 研究授業3年生5h 3年生以外13:30下校 歯磨き指導2年生 歯と口の健康教室6年生
10/10 自然体験学習前検診5年生,修学旅行前検診6年生13:30~ 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール