1年生 国語科授業研究、研究討議会    9月25日

 本年度、本校は「自分の思いや考えを伝え合い、学び合う子どもを育てる〜国語科「書くこと」の指導を通して〜」を研究主題に取組を進めています。今日は、アドバイザーの松本先生に来ていただいて1年生の国語科の授業研究を行いました。放課後に全教員で授業についての討議会も行いました。
画像1 画像1

学習参観   9月23日

 学習参観を実施しました。夏休みが明けて約一カ月がたち、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子を保護者の皆様に見ていただくよい機会になりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただくことができました。参観後、1~4年生は学年懇談、5,6年生は、自然体験学習と修学旅行の説明会を行いました。
画像1 画像1

はにわ作り6年生   9月19日

 6年生が府立近つ飛鳥博物館から二人の職員さんに来ていただいて「はにわ」作りに挑戦しました。6年生は、歴史学習の中で古墳や「はにわ」の学習をしています。今日は、その「はにわ」を楽しそうに作っていました。ユニークな姿の様々な「はにわ」ができあがりました。最後に古墳のイラストの周りに作った「はにわ」を並べて写真を撮りました。
画像1 画像1

図形を見つけよう 算数2年生   9月19日

 2年生の子たちが校舎の一階の廊下や玄関、校庭で三角定規や定規を使って算数の図形の学習をしました。算数の学習は机の上でするイメージがありますが、算数学習で考える力を育てるには、実際の生活に結び付いた学習も大切です。2年生の子たちは、廊下や玄関、グランドのいろいろなものに定規を当てて、直角になっているところや正方形、長方形、直角三角形をたくさん見つけていました。活動後、その結果を職員室の教頭先生に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学3年生   9月18日

 3年生の子どもたちが地域のスーパーマーケットを見学しました。お店の中だけでなく、品物がたくさん置かれているバックヤード、−20度の大きな冷蔵庫、全員が乗っても大丈夫な荷物を運ぶためのエレペーター、お惣菜を作ったり肉や魚を調理したりするコーナー等なかなか見せてもらえない場所もたくさん見学させていただけました。見学後、お店についてお話を聞いた後、子どもたちはたくさんの質問をしていました。3年生から社会科の学習がスタートしました。このような見学から子どもたちが社会への興味、関心をさらに深めていってくれればと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 研究授業2年生5h 出前授業3,5年生(おにぎり,みそ汁)
11/26 1,2年生秋の遠足予備日 太鼓づくり5年生10:00〜 選挙出前授業6年生5h
11/27 社会見学3年生AM(くらしの今昔館) 研究授業4年生5h
12/1 児童朝会

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール