トップアスリートの「夢・授業」5,6年生   9月16日

 今日、5,6年生が「夢・授業」を受けました。大阪市では、未来を担う子どもたちに夢や希望を与えることを目的に、第一線で活躍してきたトップアスリートを学校に招き、「夢・授業」を実施しています。今日の「夢・授業」では、国際大会やオリンピックでのバドミントン競技で活躍された古川静香選手がご夫婦で来てくださいました。前半は、高校卒業後の歩みを「挑戦」「仲間」「尊敬」をキーワードに講演してくださいました。その中で、自分が頑張れたのは、大好きなバドミントンの練習ができる環境や応援してくれる仲間、そして、1回戦で負けたり、2位になることが続いたりしても絶対にトップになるんだという強い気持ちがあったからだと話されていました。後半は、体育館で選手の力強い打ち合いを見たり、選手とシャトルを打ち合ったりしてバドミントンを楽しみました。
画像1 画像1

委員会活動 健康委員会より(9月2日)

大国小学校の教育目標の1つに「じょうぶなからだ」があります。

9月2日の委員会活動では、健康委員会のみなさんが、「じょうぶなからだ」の合言葉でもある「はやね はやおき 朝ごはん」について話し合い、朝ごはんにぴったりのみそしるの具材を考え、絵に表してくれました。

「ミネラルたくさんみそしる」や「おなかの調子を整えるみそしる」のように栄養素に着目したみそしる、野菜たっぷりの栄養バランスを考えたみそしる等、朝ごはんの大切さが伝わる作品ばかりでした。

給食室横、1階の西階段前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会 まちがいさがし 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり集会は、運動集会委員会による「まちがいさがし」でした。

1 まず、舞台上で運動集会委員がそれぞれポーズをとります(左の写真)
2 一度、幕が下ります
3 次に幕が上がると、何かが変わっています(右の写真)
4 見ているみんなは、どこが変わったのかを考え、手を挙げて発表します。

ボールが変わっていたり、ポーズが変わっていたり、運動集会委員会のみなさんは、いろいろな工夫をしていました。
とても楽しいゲームでした。

学校安心ルールについて

 『学校安心ルール』は、あらかじめルールを明示することにより、子どもたちがしてはいけないことを自覚したうえで、自らを律することができるよう促すことを目的として作成したものです。新しい『学校安心安全ルールポスター』ができたので、ホームページに掲載し、本校の廊下に掲示しています。お子さまと一緒に『学校安心ルール』を確かめてみてください。そして、ルールを守ることと自分たちの生活をよりよくしていくことのつながりを考えてみてはどうでしょうか。
学校安心ルールのポスターPDFはこちらです。

学校安心ルール(グラフ版)
学校安心ルール(みんなの約束版)
画像1 画像1
画像2 画像2

木津中学校 部活動体験 6年 その2(9月9日)

野球部では、こまめな休憩を取りながら、バッティング体験をさせてもらいました。中学生が守備についてくれたので、思いっきり打つことができました。

バドミントン部では、実際にラケットを握り、シャトルを打つ練習をしたり、ミニゲームをしたりしました。

木津中学校の生徒のみなさんは、どこの部も本当に優しく教えてくれたので、大国小学校の6年生は「楽しかった」と感想を言っていました。
帰りに敷津小学校や難波元町小学校の小学校のお友達と、声を掛け合う姿も見られました。とてもよい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 研究授業2年生5h 出前授業3,5年生(おにぎり,みそ汁)
11/26 1,2年生秋の遠足予備日 太鼓づくり5年生10:00〜 選挙出前授業6年生5h
11/27 社会見学3年生AM(くらしの今昔館) 研究授業4年生5h
12/1 児童朝会

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール