第4回読み聞かせ(9月3日)つづき

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回読み聞かせ(9月3日)

PTA、民生委員、更生女性保護会の方々が第4回目の読み聞かせをしてくださいました。今日の読み聞かせは、落語、物語、同じ日は2度とこないこと、自分の良いところを見つけることや自信をもつことの大切さなどが伝わるお話などでした。読み手のみなさんの優しい声に、夢中になって耳を傾けている子どもがたくさんいました。子どもたちにとって読書の楽しさに触れる大切な機会となっています。次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子   9月2日

 2学期が始まり2週目になりました。まだまだ暑い日が続いています。今日は、雲一つない晴天でした。気温も高い日ですが、20分の中休みになると、遊具やグランドで子どもたちは元気に遊んでいます。熱中症には気を付けながらも、子どもたちの体を動かしたいという意欲は大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

防犯教室   8月29日

 警察の方に防犯教室をしていただきました。一度万引きをしてしまうとエスカレートしてくりかえしてしまうことや、法律で万引きは「10年以下の懲役、50万円以下の罰金」になる重大な犯罪であること、また、万引きをする人を助けるような行為、見張りや盗んだものを運んだり預かったりすることも万引きした人と同じ罪になることなど詳しく知ることができました。また、いじめも犯罪であること、SNSで子どもが犯罪に巻き込まれる事件がたくさん起きていることなども話してくださいました。そして、「ルールを守る」「思いやりの気持ちを持つ」「断る勇気を持つ」の三つを覚えて実行すれば、犯罪から自分を守ることができると教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新学期のスタート   8月28日

 5年生が仲間づくりにつながるゲーム的な活動を楽しんでいました。
 新しい学期が始まって、久しぶりに会った級友とスムーズに出会っていける子もいれば、久しぶりに出会うためになぜか居心地の悪さを感じてしまったりする子もいます。そのような時期に、楽しいゲームの中で、たくさんの子と握手をしたり、コミュニケーションをとったり、ゲームを楽しむためにみんなでルールを守ったりすると、自然な形で周りの子たちとの関係が安定してきます。このような活動を通して子どもたちみんながスムーズに休み明けの学校生活に入って行ってほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童朝会 5h色覚検査1年生 放課後遊びなし
10/7 クラブ活動6h スクールカウンセラー来校
10/8 放課後遊びなし
10/9 児童集会 研究授業3年生5h 3年生以外13:30下校 歯磨き指導2年生 歯と口の健康教室6年生
10/10 自然体験学習前検診5年生,修学旅行前検診6年生13:30~ 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール