4年生社会見学(浄水場)   6月23日

 4年生が柴島浄水場へ社会見学に行きました。
 ふだん何気なく使っている水が、どのようにして私たちのもとへと届けられているのか、動画視聴・実験・施設見学を通して学習しました。
 学校のプール約2200杯分の水を一日に届けていると教えてもらって、みんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 高学年(4・5・6年)  (6月18日)

高学年は、交通に関する○×クイズに挑戦したり、自転車が歩道を通るときの注意事項を学んだりしました。
その後、自転車に乗っているという想定で横断歩道や見通しの悪い道路を渡る練習をしました。「止まれ」の標識では一旦停止します。右後ろは必ず確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 低学年(1・2・3年)  (6月18日)

大阪府警察本部交通安全教育班の方々をお招きし、交通安全教室を開いていただきました。信号に関する質問に答えたり、見通しの悪い道路や横断歩道を安全に渡る練習をしたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス出前授業3,4年生   (6月13日)

 NPO法人カルティベイト所属のダンサーさんたちが3回目のダンス出前授業を3,4年生にしてくださいました。昨年度も来てくださった方々だったので、名前や顔を憶えている子たちがたくさんいました。子どもたちは楽しそうに練習し、ステージ発表にも挑戦しました。リズムに乗って体を思いっきり動かす心地よさを感じているようでした。
画像1 画像1

栄養教育推進事業2,6年生   (6月12日)

 難波元町小学校の栄養教諭の先生が2年生と6年生に「食に関する指導」の授業をしてくださいました。写真は2年生の授業の様子です。三つの色の食品の役割と食材を学習し、今日の給食のメニューは、どの色の食材があるのかを調べ色を塗りました。そして、給食には三つの色の食品全部が入っていることに気づき、バランスのよい食事について具体的に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童朝会 5h色覚検査1年生 放課後遊びなし
10/7 クラブ活動6h スクールカウンセラー来校
10/8 放課後遊びなし
10/9 児童集会 研究授業3年生5h 3年生以外13:30下校 歯磨き指導2年生 歯と口の健康教室6年生
10/10 自然体験学習前検診5年生,修学旅行前検診6年生13:30~ 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール