全校児童集会で「ジャンケン列車」を楽しみました。   (6月12日)

 児童集会で「ジャンケン列車」をしました。ジャンケンをして負けた人が勝った人の後ろにつながっていくゲームです。1年生から6年生までみんなが本当に楽しそうに参加していました。司会を運動・集会委員さんがしていました。みんなが楽しめる時間をみんなでつくることができました。このような活動で味わう一体感は、現代っ子には貴重です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業1,4年生   (6月10日)

 子どもの栄養状況の悪化や思春期やせ等の食生活の乱れの問題に対応するため、学校では食育の指導を行っています。今日は、栄養教育推進事業として難波元町小学校の栄養教諭の先生が1年生と4年生に、「食に関する指導」の授業をしてくださいました。
画像1 画像1

6月の児童朝会   (6月9日)

 6月の児童朝会がありました。児童朝会は、「全校のみんなで大切なことを知る、考える。」大切な時間です。
 校長先生からは「聴く」とはどういうことかを子どもたちに考えさせる話がありました。「聴」の漢字の中にあるように、「耳」と「目」と「心」を働かせて聞いてこそ相手の考えや気持ちを受け止めることができるというお話でした。
 貝野先生からは、プール水泳学習に安全に参加できるように、その時に使うハンドサインの説明がありました。声が伝わりにくいプールではハンドサインは大切です。
 袋谷先生からは、学校でよく流れている「マイ・フレンド」の歌詞を紹介しながら、人と人の繋がりの大切さを考えさせる話がありました。
 今日は、三つのお話がありました。子どもたちは静かに話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス出前授業5,6年生    (6月6日)

 今日は、NPO法人カルティベイト所属のダンサーさんたちが2回目のダンス出前授業をしてくださいました。今回、ダンスに挑戦するのは5,6年生です。曲は、水曜日のカンパネラの「エジソン」でした。早いリズムに合わせて足を細かく動かすステップがたくさんありました。むつかしい動きを頑張って練習しました。休憩時間になっても先生の前に行って練習する子たちもいました。さすが高学年だと感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学あべのハルカス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学であべのハルカスに行ってきました。
ハルカスの60階展望台へ上がり、東西南北をみんなで確認しました。
そのあとは、グループ活動です。
どの方位に何があるのか、大阪市にはどのような場所があるのかを、しっかり調べることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童朝会 5h色覚検査1年生 放課後遊びなし
10/7 クラブ活動6h スクールカウンセラー来校
10/8 放課後遊びなし
10/9 児童集会 研究授業3年生5h 3年生以外13:30下校 歯磨き指導2年生 歯と口の健康教室6年生
10/10 自然体験学習前検診5年生,修学旅行前検診6年生13:30~ 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール