姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

食育月間の取り組み☆HKI姫里給食委員会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間です。食べることは、生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。
HKI姫里給食委員会では、食育月間の取り組みとして、給食の放送の時に、自分達で考えたクイズを出題しています。
そして「残さず食べよう」をテーマに、ビックポスター3枚と、各クラスにオリジナルポスターを作成しました!
給食を、いい姿勢で、美味しく楽しく残さずに食べられるようにと、1枚1枚、心をこめてつくりました。
各教室に届けに行くと、どの教室でも担任の先生がポスターの内容を丁寧にお話ししてくださっていました☆

2年生 生活科 「町たんけん」

 地域の様々なところで働く人に出会いました。どんな仕事をしているのか、どんな気持ちで働いているのかなど、インタビューをしました。その際、小学生の時、町たんけんしたお店で、大人になって働いている方に出会いました。
 町たんけんには、たくさんの保護者の方に、2年生を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉のバジル焼きは、豚肉は、白ワイン、塩、こしょう、乾燥バジル、綿実油で下味をつけます。たまねぎの細切りを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。バジルを使うだけでおしゃれな味になり、いい香りが食欲を増進してくれます。
問題
バジルは、しその仲間である。〇か×か?
正解は…
〇でした!!バジルはしそ科です。和名は目帚(めぼうき)というそうです。

5年生 音楽「いろいろな楽器の音を重なり合わせて」

 いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わって演奏できるように、鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴の演奏の練習を行っています。「響き合う音」を感じられる感性を育んでほしいと思います。
画像1 画像1

5年生 図画工作「すてきなマイタウン」

 自分が思い浮かぶあこがれの町を作り上げました。空想や現実の世界をイメージしながら形にしていきました。「マイタウン」で一人一人どのように過ごしているのでしょうか?できあがった作品をみんなで鑑賞し、すてきなところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年