姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

2年生 国語「たんぽぽ」

 説明文「たんぽぽ」を読んで、たんぽぽの草がどんな草なのか、そのわけはなんであるのかなどについて説明している文を読み取っていきます。問わられていることが何か、どこに書かれているのか、どのように読み取っていけばよいのか学んでいきます。
画像1 画像1

5年生 国語「意味調べ」

 教材文にある語句で意味がわからないものを国語辞典で調べます。国語辞典で調べるよさは、調べたい語句を探しながら、さまざまな語句にも目を向けることのなり、結果、語彙が豊かになっていくところです。状況に応じて、素早くインターネットで調べたり、じっくり国語辞典で調べたりと、選んでいくことも大切ですね。
画像1 画像1

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンカツは、1人50グラムとボリューム満点です。フライヤーという機械を使って、揚げます。熱したなたね油で十分に揚げます。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。野菜がたくさん入ったスープのことで、イタリアの家庭料理です。
本日のミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、にんにく、パセリが入っています。
今週は、3日間です。頑張りましょう!
問題
イタリア語で美味しいとは、なんというでしょうか?
1 チャオ 2 グラッツェ 3 ヴォーノ
正解は…
3 ヴォーノでした!1は、こんにちは、2 グラッツェは、ありがとうです。
今日の給食もヴォーノ☆

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、さけのみそ焼き、えんどうの卵とじ、五目汁、牛乳でした!
えんどうの卵とじのできあがった写真です。ふわふわ卵に、えんどうと鶏肉が入っています。だし汁、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけしています。

今日から、1年生が自分達で給食を運びます。おかずやごはん、牛乳が入っています。
「重いー!」と口々に言っていましたが、「みんなの大切な給食だよ。こぼしたら大変だから集中して運んでね!」と声をかけると、静かになり集中して、階段も1段ずつ、「よいしょ!よいしょ!」とあわてず運び、無事に教室まで運ぶことができました。

明日から4日間お休みです。入学、新学年、新しい環境の中、こども達は、ほんとによく頑張りました。この4日間、ぜひお家で、話をいっぱい聞いてあげて、ほめてあげてくださいね。心と身体をしっかり休めて、また水曜日、元気な顔で会いましょう☆

5月2日(金)本日は、えんどうの登場です!

えんどうの卵とじには、えんどうまめが使われています。近年、食材の調達もなかなか難しくなっており、グリンピースを使用する時もあるのですが、今年は、えんどうまめの登場です。本日は、5、6年生が遠足だったので、約300人分のえんどうです。和歌山県産です。3人の調理員さんで、1つ1つのさやから手作業で、えんどうまめをとりだしていきます。さやをむいても、むいても終わりません。3人調理員さんで35分かかりました。全学年の時は、1時間以上かかったそうです。
その後は、3層シンクで3回、丁寧に洗って、ピカピカになったえんどうまめです。
調理員さんに感謝です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年