姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
マーボーはるさめは、はるさめはさっとゆでてもどし、水にさらします。乾燥しいたけはもどします。砂糖、塩、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせます。綿実油を熱し、しょうがみじん切り、トウバンジャンを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいためます。更に細切りにしたにんじん、たまねぎ、しいたけの順にいため、湯(しいたけのもどし汁も使用)を加えて煮ます。煮あがれば、はるさめを加え、さきほどの調味液で味つけし、最後ににらを加えて煮たらできあがりです。本格的な味つけで、ちゅるちゅる美味しいです。
問題
はるさめは、何でできているでしょうか?
1 海藻 2 でんぷん 3 米
正解は…
2 でんぷんでした!でんぷんとは、植物が空気中の二酸化炭素と水から、太陽の光のエネルギーをかりて、作り出す炭水化物です。はるさめは、緑豆やいも類などのでんぷんから作られています。給食のはるさめは、じゃがいものでんぷんで作られたはるさめです。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
本日は、えびのチリソースは、えびに塩、こしょう、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。綿実油を熱し、しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよくいため、更にたまねぎをいためます。いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップを合わせて煮、えびにからませたらできあがりです。えび(大)を使用していて、1人40グラムとボリューム満点です!本格的な味つけです。
問題
えびチリはどこで誕生した料理でしょうか?
1 中国 2 日本 3 インド
正解は…
2 日本でした!!四川料理の料理人、陳憲民さんが、四川料理をアレンジして、日本人向けに作った料理です。

図書室より 「雨の日には読書を」

 梅雨の季節となりました。外で遊べない日は、読書をして、安全に落ち着いて過ごしてほしいと願います。図書室の前には、かえるさんが主人公の本がたくさん紹介されています。
画像1 画像1

4年生 社会科「ごみのゆくえ」

 大阪市環境局の職員さんに来ていただき、大阪のごみ収集や環境について学びました。パッカー車のしくみや大阪市のごみ収集の方法やきまり、働く人の思いを知る機会となりました。4年生では、自分たちの生活が安全で安心に過ごすことができるのは、様々な人々や社会のしくみがあることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学「あべのハルカスへ」

 あいにくの雨での社会見学となりましたが、あべのハルカスの展望台からは、雲の合間から大阪市の様子が見学できました。資料や展望台にあるモニターで確認しながら、様々な施設や交通機関を発見すると、子どもたちは「見つけた!」と大喜びしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年